組織変革塾®

組織を導くプロを育てる

組織変革塾®

Voice

組織変革コンサルティングコーチコース受講生の声

INTERVIEW

社会保険労務士事務所 協心 
役員 増尾倫能さん

Q.参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

自社は自走型組織を目指すというよりも、その考え方をクライアントに提供するサービスとして展開したいという思いが強くありました。

しかし、従来の社労士としての取り組みでは、制度導入や研修など単発の対応にとどまり、効果が限定的で、クライアントに持続的な変化をもたらすことが難しい状況でした。

そのため、より本質的に組織を変える手法や、自社の組織を自走型に近づける知見を体系的に学びたいと考え、組織変革塾への参加を決めました。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

心理的安全性の理解が大きく変わったことが最も印象に残っています。

以前は「話しやすい環境」や「ギスギスしない雰囲気」といった表面的な理解にとどまっていました。しかし塾で学ぶ中で、心理的安全性には段階があり、最終的にはチャレンジやイノベーションを促す重要な要素であることを知りました。

また、経営会議でのメンバー対応を振り返ると、表面的には理解していないように見える発言でも、背景や構造を理解すると、実際には理解していない場合があることに気づき、観察力や想像力の重要性を実感しました。

さらに、自走型組織をクライアントに提供する際に、自分自身の理解の深さがそのまま支援の質に直結することも学びました。

Q. 塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

顧問先へのサービス提供を念頭に、まずは自社の組織で小さな取り組みから実践しています。

チェックイン・チェックアウトなどの簡単なワークを導入し、メンバーの反応を見ながら心理的安全性や組織文化を体験的に学んでもらうことから始めました。

森田塾長からは「焦らず段階的に進めること」を指導され、無理に実践して誤解を生むリスクを避けつつ、徐々に理解を深めることができています。

今後は、自社での成功体験を顧客に展開し、持続的な組織変革サービスとして定着させることを目標にしています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

塾全体が温かく安心感のある雰囲気で、心理的安全性が確保されているため、誰もが恥ずかしさを感じずに学びを深められます。

同期の士業の仲間や卒業生との交流も非常に刺激になり、共通の課題や悩みを共有しながら学べることは貴重です。

普段は相談しにくい内容でもここでは安心して話せる環境があり、講師の森田塾長の丁寧なフォローや場作りが学びの質を高めています。

こうした環境は、他にはなかなかない貴重な経験であると感じています。

Q. この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

特に士業(社労士、中小企業診断士、税理士など)の方におすすめです。

従来の業務領域や法律上の制約にとらわれず、自走型組織の支援や新たな価値提供に挑戦するヒントが詰まっているためです。

また、自社やクライアントの組織を本質的に成長させたい経営者や、組織運営に課題を抱えている方にも最適です。

心理的安全性や組織文化の重要性を理解し、段階的に実践できる場として、未来の企業づくりに貢献したい人には特に有益な学びになると感じています。

社会保険労務士法人 土田陽子事務所 
代表 土田陽子さん

Q. 参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

私は社労士としてクライアント企業に関わっていましたが、ハラスメント研修をしても翌日には問題が起きてしまうなど、研修だけでは職場の状況が改善されないことに課題を感じていました。

根本的には組織そのものを良くしないと、ハラスメントや労務問題も解決しないと考え、組織を改善するための学びを求めて組織変革塾に参加しました。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

一番印象に残ったのは「多様性の本当の意味」と「心理的安全性の重要性」です。

これまで多様性は“何でもあり”のような印象でしたが、塾で学んだのは、個々の違いを認める土台があってこそ、心理的安全性が生まれ、対話や会議で意見を出せる環境が作れるということでした。

また、卒業生の知人のシステムシンキングやロジカルシンキングの考え方に触れ、それをクライアントの現場で活かせると、参加前には想像していなかった効果があることを実感しました。

Q. 塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

学んだことを、クライアント先の支援に活かしています。

従来は私自身がファシリテーションして現場を動かしていましたが、今は現場に権限を渡して自走させるやり方に挑戦しています。

また、ハラスメント研修にも、心理的安全性や組織の土壌作りを前提として組み込み、単なる知識提供ではなく、職場が改善される土台を整える工夫をしています。

今後は経営者や組織メンバー自身が変化に気づけるような働きかけもしていきたいと考えています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

塾の雰囲気は非常に安心感があり、知識や経験がまだ十分でなくても恥ずかしさを感じず学べる場です。

参加者は組織に課題を抱え、同じ志を持つ人たちばかりで、話をすることで刺激を受け、新しい気づきが生まれます。

講師や塾生との関わりも前向きで、学びを深めるだけでなく、人生や仕事に良い影響を与えてくれる環境だと感じています。

Q. この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

社労士や経営者にぜひおすすめしたいです。

社労士は従業員の幸せのために働きますが、そのためには組織自体を良くする視点が必要です。組織の土台を理解しておけば、トラブルの未然防止や、従業員が働きやすい職場作りにもつながります。

また、経営者にとっても「自分が悪いのではないか」と思い込む前に、組織を改善するための具体的な学びを得られる場です。

オブザーバーでも参加価値があるので、ぜひ幅広い方に体験してほしいと思います。

株式会社リーガルマネジメント 
中小企業診断士
代表取締役 小野司さん

Q.参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

自分自身が組織変革の支援に入る立場として、「支援の後が続かない」という課題を感じていました。自分が現場に入っている間は動くものの、離れると実装が進まず定着しない。自分が手をかけすぎてしまい、現場にファシリテーションを委ねることができていなかったんです。

森田先生の「現場にファシリテーションを渡して自走させる」というやり方を知り、それを学びたいと思ったのが参加のきっかけでした。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

一番大きな気づきは「対話とは何か」を体感できたことです。

これまで頭では理解していたつもりでしたが、実際に勉強会やワークを通して、感情や考えを通わせることでお互いの理解が深まり、組織が変わっていく実感を得られました。

もう一つの大きな気づきは「関係づくり(ラポール)に時間をかける大切さ」です。

以前はすぐに「こうしたらいい」と解決策を提示していましたが、森田先生から「もう少し関係づくりを意識して」とアドバイスをもらい、段階的に関係を温めながら進めることの重要性を学びました。

Q.塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

これまでは自分がファシリテーターとして現場に入り、直接チームを動かしていましたが、今は現場側にファシリテーションを委ねて自走を促すスタイルにシフトしています。

自分が入らなくても、複数のチームが同時に動けるような仕組みづくりに挑戦しており、まさに塾で学んだ「支援のあり方」を実践に移しているところです。

現場の主体性を信じ、寄り添いながら支える姿勢を意識しています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

塾には「組織を良くしたい」「変えたい」という強い思いを持つ人たちが集まっており、普段なかなか職場では出会えない同じ志の仲間と深く語り合える場です。

多くの人が職場で相談できる相手が少ない中で、ここでは安心して本音を話せる空気があります。

OSTやワールドカフェなどの対話の場では、それぞれの経験や視点が刺激になり、新しい気づきが生まれています。まさに「学び合い」の場だと感じています。

Q.この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

会社の中で組織変革に取り組んでいる方にぜひおすすめしたいです。

特に、かつての自分のように「改革の旗を掲げているけれど、相談相手がいない」「何から始めていいかわからない」と感じている人には、心強い学びの場になると思います。

私自身、30代の頃に社内で風土改革のリーダーをしていた時、このような場があればどれだけ支えになっただろうと感じます。

同じように悩みながらも前に進もうとする人たちにとって、この塾は実践的で、何より温かく背中を押してくれる場所です。

株式会社成田 
代表取締役 福井啓太さん

Q. 組織変革塾に入塾したきっかけは?

最初に受講したのは2018年でした。そのときに「こんな考え方があるんや!」って本当に衝撃を受けたんです。
それまでにもいろんな研修や勉強会には参加してきましたけど、組織をこんなふうに見つめ直す考え方があるなんて思ってもみませんでした。
それから時間が経って、もう一度学びたいと思って2回目に参加したら、内容がめちゃくちゃブラッシュアップされていて、「まだこんなに進化してるんや!」と驚きました。
やっぱり森田さんの話は、聞くたびに新しい気づきがあるんですよね。だからこそ、もう一度しっかり学び直したいと思って、入塾を決めました。

Q. 参加前の自分自身が、一番感じていた「課題」は?

当時の会社は、正直めちゃくちゃでした。
社員との関係もギクシャクしていて、どんなに新しいことを取り入れても、なかなかうまくいかない。研修もいろいろ受けて、社内で試してみるけど、結局どこかで限界を感じていました。
「なんか違う、これじゃない」っていう感覚がずっとあって、もう藁をもすがる思いで何か突破口を探してたんです。
そんなときに森田さんと出会って、組織変革という考え方を知りました。
「組織って人やな」「まずは自分のあり方を整えることからなんや」と気づいたときに、心が少し軽くなったのを覚えてます。

Q. 組織変革塾での学びは、成果に繋がっていますか?

はい、確実に繋がっています。
以前は、社員との関係の質が悪いまま新しいことを始めても、うまくいかなかったんです。でも組織変革塾で「あり方」を学んでから、自分自身の向き合い方が変わりました。
それが自然と社員との関係にも影響して、少しずつ空気が良くなってきたと感じています。
正直、もしこの学びがなかったら、今ごろ会社は空中分解してたと思います。
森田さんの現場に同行させてもらって、他社の社員さんの悩みや関係性を見たときに、「どこも人の悩みは同じなんやな」って思ったんです。
その経験が、自分自身を勇気づけてくれて、自社での実践にもつながりました。まだまだ道半ばですけど、社員の笑顔が増えてきたのは確かです。

Q. 組織変革塾の、ここがイイ!ということがあれば教えてください。

一言で言うと、「受けてみないと分からへん」です。
理屈だけじゃなくて、体験を通して自分の“あり方”を見つめ直す講座なので、最初はピンとこない人もいるかもしれません。
でも、やってみると確実にじわじわ効いてくる。まさに“漢方薬”みたいな感じです。
一気に変わるわけではないけど、時間をかけてじっくり効いてくるんです。
それがある日ふと、「あ、変わってるな」って実感する瞬間がある。
組織変革塾は、そういう意味で本質的な学びができる場だと思います。

Q. 組織変革塾は、どんな方におすすめですか?

これはもう、「組織を持ってる人、みんなにおすすめしたい」です。
経営者はもちろん、2代目・3代目の方、部下を持つ社員さん、リーダー職の人もみんな対象だと思います。
実際、社員さんとして参加してる方もいて、そういう方もすごく変わっていくんですよ。
やっぱり、組織の悩みって「人」に関することが多いですよね。
だからこそ、どの立場の人が受けても気づきがあるし、自分の中に変化が起きる塾やと思います。
「うちの組織、何かおかしいな」「人間関係でつまづいてるな」と感じてる人には、ぜひ受けてほしいです。

Q. 塾長の森田満昭ってどんな人ですか?

森田さんは、ほんまに「温かいお父ちゃん」みたいな人です。
誰に対してもフラットで、優しくて、でも芯がある。
「こうせなあかん」「ああせなあかん」って押しつけるんじゃなくて、ちゃんと話を聞いてくれて、自分の中にある答えを引き出してくれるんです。
だから、「ああ、こういう人のあり方ができたら、人生もっと楽しくなるんやろな」って素直に思います。
社員との関係も、家族との関係も、ぜんぶ“あり方”なんやなと感じさせてくれる人。
本当に出会えてよかったと思える存在です。

Q.入塾を考えている方へ、一言お願いします!

もしあのとき(2018年)に「受けてみよう」と決断してなかったら、たぶん今の会社はもっと大変なことになってたと思います。
正直、最初は内容もよく分からずに飛び込んだ感じでした。でも、その一歩が本当に大きかった。
森田さんや周りの方々のおかげで、自分の中にあった“本質”と向き合うことができました。
今までいろんなセミナーを受けてきたけど、ここまで実践的で本質を突いた学びはなかったです。
だからこそ、「気になってるけど迷ってる」という人ほど、一度勇気を出して受けてみてほしいです。きっと何かが変わります。

株式会社紡樹 
代表取締役 冨浪真樹さん

Q.組織変革塾に入塾したきっかけは?

私は本業で人事コンサルをしています。採用や育成の支援をしていく中で、現場の社員さんが苦しんでいたり、経営者自身が判断に迷っている場面をたくさん見てきました。
そのときに感じたのが、「会社の理念やビジョンがはっきりしていないと、現場がどれだけ頑張っても報われない」ということでした。
そんな中で森田さんと出会い、社員や幹部同士がしっかり対話して、関係性を築きながらビジョンを共有していく——その在り方に強く共感したんです。
「これをまず自分自身が体感してからでないと、本当に意味のある支援はできない」と思い、組織変革塾に参加することを決めました。森田さんの考え方やあり方に、すごく惹かれたんです。

Q.参加前の自分自身が、一番感じていた「課題」は?

正直に言うと、自分の中に“行き詰まり”を感じていました。
やっている仕事にはやりがいもあり、「良いことをしている」という手応えもあったんですが、それでもどこか足りない。自分の知識や経験だけでは、クライアント企業を本当の意味で良くするところまで届いていない気がしていました。
そんなときに出会ったのが、“ビジョン”や“対話”、“関係の質”という考え方です。
「もしかしたら、自分の足りないピースはこれなんじゃないか」
そう感じて、組織変革塾でその部分を学びたいと思ったんです。

Q.組織変革塾での学びは、成果に繋がっていますか?

まだ完璧ではないですが、確実に変化を感じています。
塾で森田さんと対話を重ねたり、カバン持ちとして現場を見せてもらう中で、座学だけでなく“実践”を通して学ぶことができました。
時間はかかりますが、「あきらめずにやり続ければ、きっと補える」と思えるようになったことが大きいです。
研修やセミナーの現場でも変化を実感していて、以前よりも“教える”より“考えてもらう”時間を増やしたことで、参加者の反応が明らかに変わりました。
依頼の件数も増え、大きな舞台で講演をさせてもらう機会も増えています。確実に、組織変革塾での学びが自分の中に根付いてきていると感じますね。

Q. 組織変革塾の、ここがイイ!ということがあれば教えてください。

一番は、森田さんの「経験と本質の深さ」ですね。
業種や規模を問わず、10年以上にわたって経営者や現場の方に寄り添ってきた実績があり、その中で培われたノウハウや考え方を惜しみなく共有してくれます。
単に“やり方”を学ぶ塾ではなく、“あり方”を整える塾。そこが他と大きく違うと思います。
それに、もう一つの魅力は“仲間との学び合い”です。
同じテーマでも、人によって考え方や視点が全然違う。そこに触れることで、自分の中の価値観も広がっていくんです。
「孤独に悩んでいる経営者」や「一人で抱えがちなリーダー」こそ、ここで仲間と出会うことで救われると思います。

Q.組織変革塾は、どんな方におすすめですか?

特におすすめしたいのは、2代目・3代目の経営者や、組織づくりを担う人事・経営幹部の方です。

先代が築いたやり方を大切にしながらも、時代の変化に合わせた新しい経営の方向性を模索している方にとって、この塾は大きなヒントを得られる場になると思います。

また、私と同じような人事・組織コンサルの方にも強くおすすめしたいです。多くのコンサルが「契約が続かない」「成果が一時的で終わる」と悩んでいますが、その原因は“やり方”ばかりに偏って“あり方”の土台が抜けていることにあると実感しました。森田さんのもとでその“あり方”を学んだことで、私自身、クライアントとの関係が長期的に続くようになり、売上も着実に伸びています。

組織に深く関わりたい方、自分の支援に限界を感じている方には、ぜひ参加をおすすめしたいです。

Q. 塾長の森田満昭ってどんな人ですか?

森田さんは、本当に“他者を信じてくれる人”です。
これまで一度も、「これをやれ」と命令されたことはありません。
常に「きっかけ」や「問い」をくれて、最終的には自分で考えて、自分で決めることを大事にしてくれます。
だからこそ、納得感を持って動けるし、学びが自分の中に定着していくんです。
そして何より、クライアントに対しても本気で寄り添う方です。
「この人や組織のために、どう貢献できるか」をずっと考えている。
そんな森田さんの姿勢を間近で見て、「信じるリーダーシップとはこういうことなんやな」と実感しています。

Q.入塾を考えている方へ、一言お願いします!

組織の悩みに「これが正解」というものはありません。
だからこそ、答えのない世界で一緒に考えられる仲間や、信頼できる学びの場が必要なんだと思います。
人を変えるのも難しい、ましてや組織を変えるなんてもっと大変。
それでも、諦めずに“本気で変わりたい”と思っている方には、ぜひ来てほしいです。
これまでコンサルにお願いしてもうまくいかなかった人や、「もう何をやっても変わらない」と感じている人ほど、この塾で何かが変わると思います。
最後の一歩を踏み出す勇気を持って、ぜひ森田さんと話してみてほしいです。きっと、新しい景色が見えると思います。

AMA行政書士・社会保険労務士事務所 
代表 川島三佳さん

Q.あなたのお仕事について簡単に教えてください。

中小企業の経営や人材育成や労務環境整備の支援業務をメインにしている行政書士&社会保険労務士事務所を経営しています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

「なかなか人が集まらないし続かない」と悩んでいらっしゃる中小企業経営者が多くいらっしゃる中で、社外研修のサポートや人事労務制度の導入などの部分的な支援ではなかなか結果に結びつかないという限界を感じていたので、組織の中にがっつりと入りこんで組織全体を変革するという業務に大きな魅力と可能性を感じたため。

Q. 組織変革塾を通じて、何を得られたと感じますか?

志を同じにする仲間を得ることができましたし、コーチングマインドを手に入れることもできました。

Q. この組織変革塾はどんな方にお勧めだと思いますか?

従業員さんを大切に思い共に成長をしていきたいと考えているが、なかなか上手く自分の思いが伝わっていないと感じている中小企業の経営者の方やそのような会社の経営・労務支援をしている士業の方にお勧めです。

Q. 組織変革塾や森田塾長に関して感じたことがあればどんなことでもかまいませんのでお聞かせください。​

もともと森田塾長とは、「笑顔で働く人を増やす」という同じビジョンを持っていたので、組織変革塾をされているというお話を伺いすぐに入塾を決意しました。

新しい分野の知識を身に付けるという事は、日々学びの連続で色々な人や書籍との出逢いによって視野が広がり、今までに見えていなかった世界が広がりました。
世界中の一人でも多くの人に、可能性は無限大で一度っきりの大切な自分の人生を自分と向き合い、自分自身を大切にしながら生きていって欲しいと伝えていきたいです。

合同会社ひとのわ 
代表 井坂泰成さん

Q. あなたのお仕事について簡単に教えてください。

組織の対話支援・人材育成・ファシリテーションを主に行っています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

書籍『自走型組織の作り方』を読み、ホームページを検索して塾の存在を知り、今の自分に必要な学びが得られると思ったことです。

Q. 受講前にご自身の組織や、クライアントの組織でどんな課題に直面していましたか?

単発の研修の仕事がほとんどで、本来したかったクライアント組織に対するファシリテーションや長期的な支援ができていませんでした。また、入塾直前に、あるクライアントで経営者との関係づくりに失敗しました。そもそも、「組織を自走型に変えていく」という視点が自分に不足していました。

Q. 組織変革塾を選んだ理由を教えてください。

組織を変えた経験が豊富におありだったこと。「対話」というアプローチが自分の考えにピッタリだったこと。手法が具体的で無理のなく、理解可能なものだったこと。様々な情報が公開されていること。塾長の姿勢がビジネスライクではなく、謙虚で誠実で本気を感じるものだったこと。費用もリーズナブルだったこと。あと、同業者にもオープンであること(同業者お断りが多い中)

Q. 学んだ内容を実践する中で、どのような気づきや成果がありましたか?​

まだ少しですが、クライアントに対するお試しセミナーを実施し、相互理解やビジョン共有のワークをしたところ、普段の会話や従来の研修とは異なる質の気づきを参加者が得ました。私自身にとっても、これまでワールドカフェ等のワークはしてきましたが、「自走型への組織変革」という文脈・プロセスの中に位置付けて行うことは初めてで、正直「古い」「他愛無い」と思うところもあった手法の効果を再発見しました。実のところ、手法の良し悪しよりも、「認知変容」という狙いが最も大事で、その意識を自分が持てたことが大きかったです。

Q. 組織変革塾のコース内容や進め方で、特に良いと感じる点を教えてください。

①事例の話 ②全体プロセス設計 ③ビジョン共有 ④トップへのコーチング初めとする関わり方 ⑤認知変容に関わる話 

Q. 組織変革塾を通じて、ご自身の価値観や考え方、「あり方」に変化を感じますか?

研修講師でもコンサルタントでもない「コーチ」「ファシリテーター」という立ち位置を明確に選べるようになりました。研修をしていると「教育」モードになりがちで、経営者に対しても社員に対しても「こうすべき」という考えを持ったり、時に(暗に)言ってしまいがちでした。また、コンサルタントという道も考えたり、方向性に迷いあやふやになっていました。本来自分が志向していた「触媒となって変化を起こす」立場を取り、これまで以上に「見る」「聴く」をして、「どんな問いを向けるか(どこに意識を向けてもらうか)」を考えられるようになったと思います。

組織変革塾はどんな方におすすめですか?

自走型・自律型組織をつくりたい、あるいは、組織の全員がイキイキと働いてほしい経営者、管理職、社員・職員、プロの支援者ならどなたでも。とりわけ、その中でも、地道で着実なアプローチが合うと思う方にお勧めです。

組織変革コンサルティングコーチコース受講生の声

INTERVIEW

社会保険労務士事務所 協心 
役員 増尾倫能さん

Q. 参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

自社は自走型組織を目指すというよりも、その考え方をクライアントに提供するサービスとして展開したいという思いが強くありました。

しかし、従来の社労士としての取り組みでは、制度導入や研修など単発の対応にとどまり、効果が限定的で、クライアントに持続的な変化をもたらすことが難しい状況でした。

そのため、より本質的に組織を変える手法や、自社の組織を自走型に近づける知見を体系的に学びたいと考え、組織変革塾への参加を決めました。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

心理的安全性の理解が大きく変わったことが最も印象に残っています。

以前は「話しやすい環境」や「ギスギスしない雰囲気」といった表面的な理解にとどまっていました。しかし塾で学ぶ中で、心理的安全性には段階があり、最終的にはチャレンジやイノベーションを促す重要な要素であることを知りました。

また、経営会議でのメンバー対応を振り返ると、表面的には理解していないように見える発言でも、背景や構造を理解すると、実際には理解していない場合があることに気づき、観察力や想像力の重要性を実感しました。

さらに、自走型組織をクライアントに提供する際に、自分自身の理解の深さがそのまま支援の質に直結することも学びました。

Q. 塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

顧問先へのサービス提供を念頭に、まずは自社の組織で小さな取り組みから実践しています。

チェックイン・チェックアウトなどの簡単なワークを導入し、メンバーの反応を見ながら心理的安全性や組織文化を体験的に学んでもらうことから始めました。

森田塾長からは「焦らず段階的に進めること」を指導され、無理に実践して誤解を生むリスクを避けつつ、徐々に理解を深めることができています。

今後は、自社での成功体験を顧客に展開し、持続的な組織変革サービスとして定着させることを目標にしています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

塾全体が温かく安心感のある雰囲気で、心理的安全性が確保されているため、誰もが恥ずかしさを感じずに学びを深められます。

同期の士業の仲間や卒業生との交流も非常に刺激になり、共通の課題や悩みを共有しながら学べることは貴重です。

普段は相談しにくい内容でもここでは安心して話せる環境があり、講師の森田塾長の丁寧なフォローや場作りが学びの質を高めています。

こうした環境は、他にはなかなかない貴重な経験であると感じています。

Q. この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

特に士業(社労士、中小企業診断士、税理士など)の方におすすめです。

従来の業務領域や法律上の制約にとらわれず、自走型組織の支援や新たな価値提供に挑戦するヒントが詰まっているためです。

また、自社やクライアントの組織を本質的に成長させたい経営者や、組織運営に課題を抱えている方にも最適です。

心理的安全性や組織文化の重要性を理解し、段階的に実践できる場として、未来の企業づくりに貢献したい人には特に有益な学びになると感じています。

社会保険労務士法人 土田陽子事務所 
代表 土田陽子さん

Q. 参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

私は社労士としてクライアント企業に関わっていましたが、ハラスメント研修をしても翌日には問題が起きてしまうなど、研修だけでは職場の状況が改善されないことに課題を感じていました。

根本的には組織そのものを良くしないと、ハラスメントや労務問題も解決しないと考え、組織を改善するための学びを求めて組織変革塾に参加しました。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

一番印象に残ったのは「多様性の本当の意味」と「心理的安全性の重要性」です。

これまで多様性は“何でもあり”のような印象でしたが、塾で学んだのは、個々の違いを認める土台があってこそ、心理的安全性が生まれ、対話や会議で意見を出せる環境が作れるということでした。

また、卒業生の知人のシステムシンキングやロジカルシンキングの考え方に触れ、それをクライアントの現場で活かせると、参加前には想像していなかった効果があることを実感しました。

Q. 塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

学んだことを、クライアント先の支援に活かしています。

従来は私自身がファシリテーションして現場を動かしていましたが、今は現場に権限を渡して自走させるやり方に挑戦しています。

また、ハラスメント研修にも、心理的安全性や組織の土壌作りを前提として組み込み、単なる知識提供ではなく、職場が改善される土台を整える工夫をしています。

今後は経営者や組織メンバー自身が変化に気づけるような働きかけもしていきたいと考えています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

組織を変えた経験が豊富におありだったこと。「対話」というアプローチが自分の考えにピッタリだったこと。手法が具体的で無理のなく、理解可能なものだったこと。様々な情報が公開されていること。塾長の姿勢がビジネスライクではなく、謙虚で誠実で本気を感じるものだったこと。費用もリーズナブルだったこと。あと、同業者にもオープンであること(同業者お断りが多い中)

Q. この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

社労士や経営者にぜひおすすめしたいです。

社労士は従業員の幸せのために働きますが、そのためには組織自体を良くする視点が必要です。組織の土台を理解しておけば、トラブルの未然防止や、従業員が働きやすい職場作りにもつながります。

また、経営者にとっても「自分が悪いのではないか」と思い込む前に、組織を改善するための具体的な学びを得られる場です。

オブザーバーでも参加価値があるので、ぜひ幅広い方に体験してほしいと思います。

株式会社リーガルマネジメント 
中小企業診断士
代表取締役 小野司さん

Q. 参加前のあなたの組織や職場の状況は、どんな課題がありましたか?

自分自身が組織変革の支援に入る立場として、「支援の後が続かない」という課題を感じていました。自分が現場に入っている間は動くものの、離れると実装が進まず定着しない。自分が手をかけすぎてしまい、現場にファシリテーションを委ねることができていなかったんです。

森田先生の「現場にファシリテーションを渡して自走させる」というやり方を知り、それを学びたいと思ったのが参加のきっかけでした。

Q. 実際に学んでみて、一番印象に残っている気づきや変化は何ですか?

一番大きな気づきは「対話とは何か」を体感できたことです。

これまで頭では理解していたつもりでしたが、実際に勉強会やワークを通して、感情や考えを通わせることでお互いの理解が深まり、組織が変わっていく実感を得られました。

もう一つの大きな気づきは「関係づくり(ラポール)に時間をかける大切さ」です。

以前はすぐに「こうしたらいい」と解決策を提示していましたが、森田先生から「もう少し関係づくりを意識して」とアドバイスをもらい、段階的に関係を温めながら進めることの重要性を学びました。

Q. 塾での学びを、自分の職場やチームでどのように活かしていますか?

これまでは自分がファシリテーターとして現場に入り、直接チームを動かしていましたが、今は現場側にファシリテーションを委ねて自走を促すスタイルにシフトしています。

自分が入らなくても、複数のチームが同時に動けるような仕組みづくりに挑戦しており、まさに塾で学んだ「支援のあり方」を実践に移しているところです。

現場の主体性を信じ、寄り添いながら支える姿勢を意識しています。

Q. 組織変革塾の雰囲気や、他の塾生・講師との関わりはどう感じましたか?

塾には「組織を良くしたい」「変えたい」という強い思いを持つ人たちが集まっており、普段なかなか職場では出会えない同じ志の仲間と深く語り合える場です。

多くの人が職場で相談できる相手が少ない中で、ここでは安心して本音を話せる空気があります。

OSTやワールドカフェなどの対話の場では、それぞれの経験や視点が刺激になり、新しい気づきが生まれています。まさに「学び合い」の場だと感じています。

Q. この塾をどんな人に勧めたいと思いますか? その理由は?

会社の中で組織変革に取り組んでいる方にぜひおすすめしたいです。

特に、かつての自分のように「改革の旗を掲げているけれど、相談相手がいない」「何から始めていいかわからない」と感じている人には、心強い学びの場になると思います。

私自身、30代の頃に社内で風土改革のリーダーをしていた時、このような場があればどれだけ支えになっただろうと感じます。

同じように悩みながらも前に進もうとする人たちにとって、この塾は実践的で、何より温かく背中を押してくれる場所です。

株式会社成田 
代表取締役 福井啓太さん

Q. 組織変革塾に入塾したきっかけは?

最初に受講したのは2018年でした。そのときに「こんな考え方があるんや!」って本当に衝撃を受けたんです。
それまでにもいろんな研修や勉強会には参加してきましたけど、組織をこんなふうに見つめ直す考え方があるなんて思ってもみませんでした。
それから時間が経って、もう一度学びたいと思って2回目に参加したら、内容がめちゃくちゃブラッシュアップされていて、「まだこんなに進化してるんや!」と驚きました。
やっぱり森田さんの話は、聞くたびに新しい気づきがあるんですよね。だからこそ、もう一度しっかり学び直したいと思って、入塾を決めました。

Q. 参加前の自分自身が、一番感じていた「課題」は?

当時の会社は、正直めちゃくちゃでした。
社員との関係もギクシャクしていて、どんなに新しいことを取り入れても、なかなかうまくいかない。研修もいろいろ受けて、社内で試してみるけど、結局どこかで限界を感じていました。
「なんか違う、これじゃない」っていう感覚がずっとあって、もう藁をもすがる思いで何か突破口を探してたんです。
そんなときに森田さんと出会って、組織変革という考え方を知りました。
「組織って人やな」「まずは自分のあり方を整えることからなんや」と気づいたときに、心が少し軽くなったのを覚えてます。

Q.組織変革塾での学びは、成果に繋がっていますか?

はい、確実に繋がっています。
以前は、社員との関係の質が悪いまま新しいことを始めても、うまくいかなかったんです。でも組織変革塾で「あり方」を学んでから、自分自身の向き合い方が変わりました。
それが自然と社員との関係にも影響して、少しずつ空気が良くなってきたと感じています。
正直、もしこの学びがなかったら、今ごろ会社は空中分解してたと思います。
森田さんの現場に同行させてもらって、他社の社員さんの悩みや関係性を見たときに、「どこも人の悩みは同じなんやな」って思ったんです。
その経験が、自分自身を勇気づけてくれて、自社での実践にもつながりました。まだまだ道半ばですけど、社員の笑顔が増えてきたのは確かです。

Q. 組織変革塾の、ここがイイ!ということがあれば教えてください。

一言で言うと、「受けてみないと分からへん」です。
理屈だけじゃなくて、体験を通して自分の“あり方”を見つめ直す講座なので、最初はピンとこない人もいるかもしれません。
でも、やってみると確実にじわじわ効いてくる。まさに“漢方薬”みたいな感じです。
一気に変わるわけではないけど、時間をかけてじっくり効いてくるんです。
それがある日ふと、「あ、変わってるな」って実感する瞬間がある。
組織変革塾は、そういう意味で本質的な学びができる場だと思います。

Q. 組織変革塾は、どんな方におすすめですか?

これはもう、「組織を持ってる人、みんなにおすすめしたい」です。
経営者はもちろん、2代目・3代目の方、部下を持つ社員さん、リーダー職の人もみんな対象だと思います。
実際、社員さんとして参加してる方もいて、そういう方もすごく変わっていくんですよ。
やっぱり、組織の悩みって「人」に関することが多いですよね。
だからこそ、どの立場の人が受けても気づきがあるし、自分の中に変化が起きる塾やと思います。
「うちの組織、何かおかしいな」「人間関係でつまづいてるな」と感じてる人には、ぜひ受けてほしいです。

Q. 塾長の森田満昭ってどんな人ですか?

森田さんは、ほんまに「温かいお父ちゃん」みたいな人です。
誰に対してもフラットで、優しくて、でも芯がある。
「こうせなあかん」「ああせなあかん」って押しつけるんじゃなくて、ちゃんと話を聞いてくれて、自分の中にある答えを引き出してくれるんです。
だから、「ああ、こういう人のあり方ができたら、人生もっと楽しくなるんやろな」って素直に思います。
社員との関係も、家族との関係も、ぜんぶ“あり方”なんやなと感じさせてくれる人。
本当に出会えてよかったと思える存在です。

Q. 入塾を考えている方へ、一言お願いします。

もしあのとき(2018年)に「受けてみよう」と決断してなかったら、たぶん今の会社はもっと大変なことになってたと思います。
正直、最初は内容もよく分からずに飛び込んだ感じでした。でも、その一歩が本当に大きかった。
森田さんや周りの方々のおかげで、自分の中にあった“本質”と向き合うことができました。
今までいろんなセミナーを受けてきたけど、ここまで実践的で本質を突いた学びはなかったです。
だからこそ、「気になってるけど迷ってる」という人ほど、一度勇気を出して受けてみてほしいです。きっと何かが変わります。

株式会社紡樹 
代表取締役 冨浪真樹さん

Q.組織変革塾に入塾したきっかけは?

私は本業で人事コンサルをしています。採用や育成の支援をしていく中で、現場の社員さんが苦しんでいたり、経営者自身が判断に迷っている場面をたくさん見てきました。
そのときに感じたのが、「会社の理念やビジョンがはっきりしていないと、現場がどれだけ頑張っても報われない」ということでした。
そんな中で森田さんと出会い、社員や幹部同士がしっかり対話して、関係性を築きながらビジョンを共有していく——その在り方に強く共感したんです。
「これをまず自分自身が体感してからでないと、本当に意味のある支援はできない」と思い、組織変革塾に参加することを決めました。森田さんの考え方やあり方に、すごく惹かれたんです。

Q. 参加前の自分自身が、一番感じていた「課題」は?

正直に言うと、自分の中に“行き詰まり”を感じていました。
やっている仕事にはやりがいもあり、「良いことをしている」という手応えもあったんですが、それでもどこか足りない。自分の知識や経験だけでは、クライアント企業を本当の意味で良くするところまで届いていない気がしていました。
そんなときに出会ったのが、“ビジョン”や“対話”、“関係の質”という考え方です。
「もしかしたら、自分の足りないピースはこれなんじゃないか」
そう感じて、組織変革塾でその部分を学びたいと思ったんです。

Q. 組織変革塾での学びは、成果に繋がっていますか?

まだ完璧ではないですが、確実に変化を感じています。
塾で森田さんと対話を重ねたり、カバン持ちとして現場を見せてもらう中で、座学だけでなく“実践”を通して学ぶことができました。
時間はかかりますが、「あきらめずにやり続ければ、きっと補える」と思えるようになったことが大きいです。
研修やセミナーの現場でも変化を実感していて、以前よりも“教える”より“考えてもらう”時間を増やしたことで、参加者の反応が明らかに変わりました。
依頼の件数も増え、大きな舞台で講演をさせてもらう機会も増えています。確実に、組織変革塾での学びが自分の中に根付いてきていると感じますね。

Q. 組織変革塾の、ここがイイ!ということがあれば教えてください。

一番は、森田さんの「経験と本質の深さ」ですね。
業種や規模を問わず、10年以上にわたって経営者や現場の方に寄り添ってきた実績があり、その中で培われたノウハウや考え方を惜しみなく共有してくれます。
単に“やり方”を学ぶ塾ではなく、“あり方”を整える塾。そこが他と大きく違うと思います。
それに、もう一つの魅力は“仲間との学び合い”です。
同じテーマでも、人によって考え方や視点が全然違う。そこに触れることで、自分の中の価値観も広がっていくんです。
「孤独に悩んでいる経営者」や「一人で抱えがちなリーダー」こそ、ここで仲間と出会うことで救われると思います。

Q. 組織変革塾は、どんな方におすすめですか?

特におすすめしたいのは、2代目・3代目の経営者や、組織づくりを担う人事・経営幹部の方です。

先代が築いたやり方を大切にしながらも、時代の変化に合わせた新しい経営の方向性を模索している方にとって、この塾は大きなヒントを得られる場になると思います。

また、私と同じような人事・組織コンサルの方にも強くおすすめしたいです。多くのコンサルが「契約が続かない」「成果が一時的で終わる」と悩んでいますが、その原因は“やり方”ばかりに偏って“あり方”の土台が抜けていることにあると実感しました。森田さんのもとでその“あり方”を学んだことで、私自身、クライアントとの関係が長期的に続くようになり、売上も着実に伸びています。

組織に深く関わりたい方、自分の支援に限界を感じている方には、ぜひ参加をおすすめしたいです。

Q. 塾長の森田満昭ってどんな人ですか?

森田さんは、本当に“他者を信じてくれる人”です。
これまで一度も、「これをやれ」と命令されたことはありません。
常に「きっかけ」や「問い」をくれて、最終的には自分で考えて、自分で決めることを大事にしてくれます。
だからこそ、納得感を持って動けるし、学びが自分の中に定着していくんです。
そして何より、クライアントに対しても本気で寄り添う方です。
「この人や組織のために、どう貢献できるか」をずっと考えている。
そんな森田さんの姿勢を間近で見て、「信じるリーダーシップとはこういうことなんやな」と実感しています。

Q. 入塾を考えている方へ、一言お願いします。

組織の悩みに「これが正解」というものはありません。
だからこそ、答えのない世界で一緒に考えられる仲間や、信頼できる学びの場が必要なんだと思います。
人を変えるのも難しい、ましてや組織を変えるなんてもっと大変。
それでも、諦めずに“本気で変わりたい”と思っている方には、ぜひ来てほしいです。
これまでコンサルにお願いしてもうまくいかなかった人や、「もう何をやっても変わらない」と感じている人ほど、この塾で何かが変わると思います。
最後の一歩を踏み出す勇気を持って、ぜひ森田さんと話してみてほしいです。きっと、新しい景色が見えると思います。

AMA行政書士・社会保険労務士事務所 
代表 川島三佳さん

Q.あなたのお仕事について簡単に教えてください。

中小企業の経営や人材育成や労務環境整備の支援業務をメインにしている行政書士&社会保険労務士事務所を経営しています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

「なかなか人が集まらないし続かない」と悩んでいらっしゃる中小企業経営者が多くいらっしゃる中で、社外研修のサポートや人事労務制度の導入などの部分的な支援ではなかなか結果に結びつかないという限界を感じていたので、組織の中にがっつりと入りこんで組織全体を変革するという業務に大きな魅力と可能性を感じたため。

Q. 組織変革塾を通じて、何を得られたと感じますか?

志を同じにする仲間を得ることができましたし、コーチングマインドを手に入れることもできました。

Q. この組織変革塾はどんな方にお勧めだと思いますか?

従業員さんを大切に思い共に成長をしていきたいと考えているが、なかなか上手く自分の思いが伝わっていないと感じている中小企業の経営者の方やそのような会社の経営・労務支援をしている士業の方にお勧めです。

Q. 組織変革塾や森田塾長に関して感じたことがあればどんなことでもかまいませんのでお聞かせください。

もともと森田塾長とは、「笑顔で働く人を増やす」という同じビジョンを持っていたので、組織変革塾をされているというお話を伺いすぐに入塾を決意しました。

新しい分野の知識を身に付けるという事は、日々学びの連続で色々な人や書籍との出逢いによって視野が広がり、今までに見えていなかった世界が広がりました。
世界中の一人でも多くの人に、可能性は無限大で一度っきりの大切な自分の人生を自分と向き合い、自分自身を大切にしながら生きていって欲しいと伝えていきたいです。

合同会社ひとのわ 
代表 井坂泰成さん

Q. あなたのお仕事について簡単に教えてください。

組織の対話支援・人材育成・ファシリテーションを主に行っています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

書籍『自走型組織の作り方』を読み、ホームページを検索して塾の存在を知り、今の自分に必要な学びが得られると思ったことです。

Q. 受講前にご自身の組織や、クライアントの組織でどんな課題に直面していましたか?

まだ少しですが、クライアントに対するお試しセミナーを実施し、相互理解やビジョン共有のワークをしたところ、普段の会話や従来の研修とは異なる質の気づきを参加者が得ました。私自身にとっても、これまでワールドカフェ等のワークはしてきましたが、「自走型への組織変革」という文脈・プロセスの中に位置付けて行うことは初めてで、正直「古い」「他愛無い」と思うところもあった手法の効果を再発見しました。実のところ、手法の良し悪しよりも、「認知変容」という狙いが最も大事で、その意識を自分が持てたことが大きかったです。

Q. 組織変革塾を選んだ理由を教えてください。

組織を変えた経験が豊富におありだったこと。「対話」というアプローチが自分の考えにピッタリだったこと。手法が具体的で無理のなく、理解可能なものだったこと。様々な情報が公開されていること。塾長の姿勢がビジネスライクではなく、謙虚で誠実で本気を感じるものだったこと。費用もリーズナブルだったこと。あと、同業者にもオープンであること(同業者お断りが多い中)

Q. 学んだ内容を実践する中で、どのような気づきや成果がありましたか?​

まだ少しですが、クライアントに対するお試しセミナーを実施し、相互理解やビジョン共有のワークをしたところ、普段の会話や従来の研修とは異なる質の気づきを参加者が得ました。私自身にとっても、これまでワールドカフェ等のワークはしてきましたが、「自走型への組織変革」という文脈・プロセスの中に位置付けて行うことは初めてで、正直「古い」「他愛無い」と思うところもあった手法の効果を再発見しました。実のところ、手法の良し悪しよりも、「認知変容」という狙いが最も大事で、その意識を自分が持てたことが大きかったです。

Q. 組織変革塾のコース内容や進め方で、特に良いと感じる点を教えてください。

①事例の話 ②全体プロセス設計 ③ビジョン共有 ④トップへのコーチング初めとする関わり方 ⑤認知変容に関わる話 

Q. 組織変革塾を通じて、ご自身の価値観や考え方、「あり方」に変化を感じますか?

研修講師でもコンサルタントでもない「コーチ」「ファシリテーター」という立ち位置を明確に選べるようになりました。研修をしていると「教育」モードになりがちで、経営者に対しても社員に対しても「こうすべき」という考えを持ったり、時に(暗に)言ってしまいがちでした。また、コンサルタントという道も考えたり、方向性に迷いあやふやになっていました。本来自分が志向していた「触媒となって変化を起こす」立場を取り、これまで以上に「見る」「聴く」をして、「どんな問いを向けるか(どこに意識を向けてもらうか)」を考えられるようになったと思います。

Q.組織変革塾はどんな方におすすめですか?

自走型・自律型組織をつくりたい、あるいは、組織の全員がイキイキと働いてほしい経営者、管理職、社員・職員、プロの支援者ならどなたでも。とりわけ、その中でも、地道で着実なアプローチが合うと思う方にお勧めです。

上部へスクロール