組織変革リーダーコース 効果的なファシリテーションで組織を動かす、リーダーのための実践講座 現代の組織は、慢性的な人材不足や多様な価値観の共存といった複雑な課題に直面しています。そのなかで、現場のリーダーには単なる管理ではなく、「組織を動かす関係性づくり」や「現場からの変革」を担う役割が強く求められています。しかし、責任の重さや変化に対する負荷の大きさから、リーダーが孤立したり、組織課題に対処しきれずに疲弊してしまうケースも少なくありません。この「組織変革リーダーコース」では、そうした現場のリーダーが組織をより良い方向へ導くための“土台”となる知識・スキル・あり方を体系的に学びます。組織課題を表層ではなく構造的に捉える視点(システム思考)を養い、関係性を育む対話手法や、ビジョンを共有・浸透させる仕組み、信頼を軸にしたリーダーシップなど、実践的かつ再現性のある変革アプローチを身につけていきます。また、承認・傾聴・問いかけといったコミュニケーション技法や、ワークショップ設計・進行といった場づくりの基本も修得。実践に活かせるよう、ワークやケーススタディも豊富に組み込まれています。本コースは、「組織を変える前に、自分の関わり方を変える」ことから始まるリーダー育成プログラムです。受講後には、自社で小さな変化を生み出す一歩を、確かな手応えとともに踏み出すことができるようになります。 講座の特徴 ▶ 「対症療法」や「部分的視野」に陥りがちな思考の枠を広げ、組織におけるリーダに求めら れる役割に必要な知識やスキルをわかりやすく学ぶことができます。▶ 会社組織で起こるさまざまな課題の解決や、対話の場を効果的に創出するためのワークショップの ファシリテーションスキルとその基礎知識を学ぶことができる。 おすすめの方 ▶ 社内の幹部やリーダーを育成したい経営者・人事責任者の方へ視座を上げて全体最適で考えられるリーダーを育てたい └ 部門の利益ではなく、組織全体にとって何が重要かを考えられる判断軸を持たせたい現場の推進力を“自分ひとり”に集中させない仕組みをつくりたい └ 経営者やプレイヤーに依存しない、“自走型チーム”を構築したいと考えている社内で本質的な課題に対話で向き合えるファシリテーターを育てたい └ 会議が単なる報告・調整で終わるのではなく、課題に向き合い、前進する場へと変えていきたい ▶ 経営幹部・ミドルマネジメント層の方へ組織や人のしくみを構造的に理解し、変革を推進できる力を身につけたい └ 「なぜ問題が繰り返されるのか」「なぜ人が動かないのか」を本質的に理解し、建設的に動きたい現場の中核として、自ら変化を起こせる“変革リーダー”になりたい └ 上から与えられるだけでなく、“自分から起こす組織づくり”に挑戦したい部下との関係性を改善し、共に挑戦できるチームを育てたい └ 「指示命令型」から脱却し、問いかけや承認を通じて、主体的に動く部下を育てたい コース内容 ▼ 内容 ・ オンライン講義(3h×4回) ・ 集合勉強会への参加(月1回×3回)▼ サポート内容 ※受講期間中のみ ・ Chatworkでの無制限質問 ・ 学習サポート利用料割引 講座内容 ※内容には多少の変更が入る場合があります。 【Day1|組織進化の歴史と「全体を観る力」】変化の激しい時代において、組織は“従来の成功法則”では立ち行かなくなっています。このセッションでは、ティール組織に代表される組織モデルの進化を歴史的にひもときながら、「なぜ今、組織変革が必要なのか」を構造的に理解します。さらに、氷山モデルやシステム思考を通じて、“目に見える課題の奥にある構造”を見立てる視点を養います。実践ワークを通じて、自組織の現状を多層的に捉える力を高め、変革の起点となる問いを立てる基盤をつくります。 【Day2|対話からはじまる変革プロセスとファシリテーションの基礎】組織を変える第一歩は、「正しさ」で動かすのではなく、“意味の共創”による対話からはじまります。このセッションでは、対話と議論の違いを明確にし、心理的安全性を育む対話の場づくりを実践的に学びます。ワールドカフェ、OST、問題解決型ワークショップなどの対話型組織開発手法を体験しながら、問いの設計、傾聴、承認などの基本マインドも体得。「話し合う場」ではなく「人が動き出す場」を生み出す、ファシリテーターとしての基礎を築きます。 【Day3|心理的安全性・共有ビジョンの重要性を理解する】 本セッションでは、組織の土台を支える「心理的安全性」と、未来を照らす「共有ビジョン」の本質を学びます。心理的安全性は、部下が安心して声を上げられる環境づくりにとどまらず、上司自身も安心してリード・指導できる双方向の関係性が不可欠であることを明らかにします。 また、ビジョンは単なるスローガンではなく、「なぜ私たちはこの方向を目指すのか」を共に語れる“意味の共鳴”が不可欠です。共有ビジョンがある職場とない職場の違いを体感し、組織の方向性に共感が宿るプロセスの鍵を探ります。 【Day4|共感を生む問いとリーダーの「あり方」】 変革の場では「何を言うか」よりも、「どう関わるか」が問われます。このセッションでは、EQ理論をもとに、対話の深まりを生むリーダーの“あり方”を内省的に探ります。さらに、「問いの力」に焦点をあて、質問と発問の違い、信頼を育む問いの設計を学びます。講座の総仕上げとして、自社で実践する対話型ワークショップ設計HOWTOを知り、学びを“動き”へとつなげていきます。 講義日程 <オンライン講義> 19:00-22:00/3h全4回のオンライン講義となります。※同タイミングに複数の受講希望者がいる場合は、グループ受講となります。※完全マンツーマンをご希望の方は、受講料に別途2万円(回)のエクスクルーシブ料金をいただいております。<集合勉強会> 13:00-18:00/5h勉強会には、連続3回参加いただけます。開催日程とテーマについては、こちらからご覧ください。 ▼ オンライン講義日程を確認する 第3回 2025年 6月~開催 6月24日(火) 7月8日(火) 7月22日(火) 8月6日(水) 第4回 2025年 8月~開催予定 8月19日(火)9月9日(火)9月24日(水)10月7日(火) 受講形態 ZOOMでのオンライン講義、オフライン勉強会 開催場所 <集合勉強会> スペースアルファ三宮〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目9−1 三宮センタープラザ東館6階https://spacealpha.jp/sannomiya/ 受講料 ¥220,000(税込) 無料個別説明会を申し込む 講座に申し込む 無料個別説明会を申し込む 講座に申し込む 受講目的に応じた推奨学習プラン ここでは、受講目的に応じた推奨プランを紹介します。組織変革コンサルティングコーチコースは、オンライン授業と合わせてオフライン勉強会や各種サービスをご自身で活用しながら効果的に学習していただけます。下記をご参照のうえ、ご自身の学習プラン立ての参考にしてみてください。受講に関してご不明な点がございましたら、事務局までお気軽にご相談くださいませ。 プラン1 受講目的 ▶ 士業、コンサルタント、コーチの方 ・ すでにコンサルタント、またはコーチとして現場での経験を積んでいるが、 組織変革に特化したスキルを身に着けたい ・ 関わる企業の組織課題について、アドバイスができるための知識を身に着けたい ・ 組織変革のプロとして独立したい、新たな収益の柱を作りたい 推奨学習プラン 本コース+ミライズコミュニティ+1on1コーチング(森田)=¥〇円学習イメージ ・3時間×8回のオンラインZoom講義に参加(火曜日) ・月1回開催している「集合勉強会」に参加し、他受講生との交流を通して考えや疑問をアウトプット ・隔月1回の「ケーススタディ勉強会」に参加し、課題分析力や設計力をトレーニング ・毎月1~2回、森田コーチとの1on1ミーティングで話したいテーマに沿ってセッションを受け、考えや進捗を整理 ・自分が必要だと感じたタイミングで「コーチング」を受け、集中的にアウトプットする中で「気づき」を起こす プラン2 推奨学習プラン ▶ キャリアアップを目指す方 ・ 自社の組織変革に主導的に関わりたい ・ 組織課題を解決するための方法を学びたい 推奨学習プラン 本コース+1on1集中トレーニング(永岡)+ミライズコミュニティ=¥〇円学習イメージ ・3時間×8回のオンラインZoom講義に参加(火曜日) ・月1回開催している「集合勉強会」に参加し、他受講生との交流を通して考えや疑問をアウトプット ・隔月1回の「ケーススタディ勉強会」に参加し、課題分析力や設計力をトレーニング ・永岡コーチとの1on1集中トレーニング(〇時間×〇回)を受講し、自社での1on1に活かす ・自分が必要だと感じたタイミングでコーチングを受け、集中的にアウトプットする中で「気づき」を起こす 講師紹介 株式会社ミライズ創研代表取締役 森田 満昭組織変革コンサルティングコーチ 組織変革塾 塾長 1957年、神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒。 ロボット開発エンジニアの出身。 大手物流システムメーカーで30年間開発に携わり、55歳で組織変革コンサルタントとして独立起業。組織変革支援を続ける中で、“利益が上がっても退職率が変わらない” という点に着目し、「経営者も社員も笑顔で働ける組織創り」を理念に掲げ、売上のみならず、職場満足度向上にもフォーカスした手法で組織変革を展開する。フレームワークには、NLPコーチングや脳科学・心理学などを応用し、業界でも珍しい“経営者を巻き込みながら取り組む組織変革手法” が好評。職員数1200名の急性期病院や、社員数6000名の建材メーカー(東証プレミアム上場)など、一般企業だけでなく病院やものづくり企業の組織変革の支援に従事。支援した組織のトップの変容をベースに、組織力・業績の向上、多職種連携の実現、従業員満足度の向上、離職率の低下、労働生産性の向上などを実現。2018年より、「ミライズ流組織変革術 組織コンサルタント養成塾」を開塾。本質的な働き方改革を実現するためのリーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱をかけて取り組んでいる。2022年に発売した、著書「社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方」(幻冬舎)が新書ランキング1位を獲得。 選べるコース 組織変革のプロを目指す組織変革コンサルティングコーチコース 詳細はこちら > 社内のリーダーを育成する組織変革リーダーコース 詳細はこちら > 成果のでる1on1を学ぶミライズコーチングスクール 詳細はこちら >