組織変革塾®

組織を導くプロを育てる

組織変革塾®

あなたの“対話力”が、ビジネスを動かす。

ミライズコーチングスクールは、現場で成果を生み出すための実践型コーチングプログラムです。

About

私たちは、現場での実践に直結するコーチングスキルを育むことを第一にしています。

ミライズコーチングスクールが目指すのは、理論を知って終わる学びでも、型をなぞるだけの練習でもありません。私たちは、コーチングスキルを組織やビジネスの現場でどう活かすかという部分を大切にしています。

基礎の傾聴・質問・フィードバックを押さえたうえで、1on1、部下との面談、会議、チーム運営まで、日常のあらゆる場面で成果をうむためのマインドの定着とスキル向上を目指したトレーニングを取り入れています。

学んだその日から現場で使える――自分のあり方が整い、周囲とのコミュニケーションが変わる。その変化を、ここで一緒に育てていきましょう。

学べること

基礎:傾聴・質問・フィードバックなどコーチングのエッセンス

まずはコーチングの基本から。人の話をじっくり聴くこと、気づきを引き出す質問をすること、相手の成長につながるフィードバックをすることを学びます。難しい理論を覚えるのではなく、実際の会話で「どう言えばいいか」を練習するので安心です。短いやりとりでも相手の考えや本音を引き出せるようになり、ちょっとした面談や日常の会話から変化を感じられるようになります。

応用:GROWモデルを用いた目標設定や、1on1や面談で成果を引き出す会話術

実際の仕事でよくある場面にコーチングを活かす練習です。部下との1on1ミーティングや評価面談などで、目標設定や、相手がやる気を持って行動できるような会話の進め方を学びます。話が脱線したときの戻し方や、言いにくいことを伝えるコツなど。ここでのゴールは、「よい時間だったね」で終わるのではなく、次に何をするかが明確になるような1on1や面談ができるようになることです。

実践:会議・チーム運営・組織変革に活かすコーチングマインドの定着とスキルトレーニング

チームや組織全体の場における、コーチングスキルの活用を学びます。会議の場で意見が活発に出るようにしたり、チームで振り返りを行い次の行動につなげたりと、みんなが前向きに動ける環境づくりに活かせるコーチングを身に着けます。上司・部下という関係を超えて、チーム全員で考え合い、支え合う雰囲気をつくれるようになることがゴールです。

受講生の声

建設会社/淡路
建設会社/淡路Aさん
地方の総合建設業ですが、社員とのコミュニケーションで悩み、入塾を決めました。仕事では、どうしてもイライラしてしまいがちだったのですが、コーチングを学んだことで、自分の感情をコントロールしながら会話できるようになりました。コーチングの威力を実感しています。
講師業/神戸
講師業/神戸Sさん
普段から研修講師として人前で話す機会は多いのですが、コーチング的な関わり方は自己流で、どうしても「伝える中心」になっていました。今回のスクールで傾聴や質問の技術を体系的に学び、さらに1on1や面談での実践練習を重ねたことで、相手から自然に意見や気づきを引き出せるようになりました。これまで以上に生徒との対話が深まり、「一緒に学びをつくっている」という感覚を持てるようになったのが大きな収穫です。
急性期病院院長/大阪
急性期病院院長/大阪Tさん
面談や会議でどうしても一方的に話してしまうことが多かったのですが、傾聴や承認の大切さを学んでからは雰囲気がガラッと変わりました。スタッフが安心して意見を言えるようになり、会議が前向きな場になったことを実感しています。
不動産会社/大阪
不動産会社/大阪Iさん
研修で「存在承認」と「認める・ほめるの違い」を知り、普段の声かけを見直すきっかけになりました。また、自分がやってきたことがあながち間違っていなかったんだなと再認識する機会にもなり、少し自信を失いかけていた自分自身にとってもとても有意義な学びの時間をいただきました。
写真館経営/淡路
写真館経営/淡路Nさん
もともとコーチングは勉強していましたが、今回の研修でやっと腹落ちした感じがあります。知識を聞くだけの研修ではなく、とにかく「実際にやってみる」時間が多かったのが良かったです。自分のクセを指摘してもらえるので、成長が早いと感じました。今では部下との1on1だけでなく、取引先との商談にもコーチング的な対話を取り入れています。
飲食店経営/神戸
飲食店経営/神戸Nさん
どんな職種のどの役職の人にも良い学びだと思います。コーチングスキルを身につけることで、お客様満足度をあげることにも間違いなくつながるとおもいます。また、僕自身は、家族に対してコーチングマインドをもつことが一番難しいというという点が一番ささりました。子供たちにも意識して接してみようと感じます。

講座詳細

管理職・リーダー層
 ー部下との1on1や育成の場面で「指導」ではなく「引き出す関わり」を身につけたい人

中堅社員・次世代リーダー
 ー部下や後輩と関わる立場になりつつあり、チームの信頼関係づくりに悩んでいる人

人事・教育担当者
 ー社員育成や研修設計に携わり、「スキル研修の前にマインドをどう伝えるか」を探している人

現場のマネージャー
 ー売上や成果のプレッシャーの中で、“成果を出させる”ではなく“成果が出る環境をつくる”姿勢を求められている人

若手リーダー候補
 ー「先輩として後輩をどう導けばいいか」に悩んでおり、アドバイス以外の関わり方を知りたい人

医療・福祉・教育など人を支援する職種
 ー相手の主体性を尊重する姿勢が求められる現場で、信頼関係を土台にした関わり方を学びたい人

経営層
 ー組織に“対話文化”を根づかせたい、変革の土壌をつくりたいと考えている経営者・幹部

▼ 内容
 ・ 対面講義(5h×5回)
 ・ 集合勉強会への参加(月1回×3回)

▼ サポート内容 ※受講期間中のみ
 ・ 講義内容はビデオで繰り返し視聴可能

第1回 基礎①:コーチングマインドと傾聴の力
 ・ オリエンテーション:スクールの目的とゴール
 ・ コーチングとは何か?「型を学ぶ」から「現場で活かす」へ
 ・ コーチングマインド(尊重・信頼・主体性)
 ・ 傾聴の基本(うなずき/繰り返し/要約) 

第2回 基礎②:質問とフィードバックのエッセンス
 ・ 前回の実践シェア(振り返り)
 ・ 「質問の力」:オープンクエスチョン/クローズドクエスチョンの使い分け
 ・ 成果を促す質問の種類(内省/焦点化/行動化)
 ・ フィードバックの基本(SBI法・Feedforward)

第3回 応用①:1on1ミーティングで成果を引き出す
 ・ 前回の実践シェア(うまくいった点/課題)
 ・ 1on1の設計:目的・アジェンダ・30分の流れ
 ・ 信頼関係を育てる承認とリフレーミング
 ・ 難しい場面への対応(沈黙/言い訳/抵抗)
 ・ ワーク:1on1ロールプレイ(進行役/部下役/観察役)

第4回 応用②:面談・会議で活かす会話術
 ・ 実践シェア(1on1での変化や成果)
 ・ 面談シナリオ(育成/評価/改善/キャリア)
 ・ 会議での活用:意見を引き出す問い/合意形成の仕方
 ・ 難所でのスキル:対立や感情への対応

第5回 実践:チームと組織に広げるコーチング
 ・ 実践シェア(面談・会議での気づき)
 ・ コーチングをチーム文化にするには?
 ・ 会議デザイン:目的・意思決定・実行率を高める方法
 ・ ピアコーチングと振り返りの習慣化
 ・ 全体まとめ:学びの定着/今後の実践プラン作成
 ・ 修了認定/JCLA試験案内

※内容には多少の変更が入る場合があります。

<講義> 13:00-18:00/5h
全5回の対面講義となります。
随時、受講開始いただけます。
講義日と曜日については、ご相談の上決定します。
※同タイミングに複数の受講希望者がいる場合は、グループ受講となります。
※参加者が2名までの場合は、オンライン受講もお選びいただけます。

<集合勉強会> 13:00-18:00/5h
集合勉強会には、連続3回参加いただけます。
開催日程とテーマについては、こちらからご覧ください。

スペースアルファ三宮
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ6F
https://spacealpha.jp/sannomiya/

※コーチング講座、集合勉強会ともに開催場所は同じです。

一般:¥330,000(税込)

ミライズコミュニティ会員の方:¥220,000(税込)

修了生の再受講:¥88,000(税込)

講師紹介

永岡 正直(ながおか まさなお)
人財定着コンサルタント、1on1インストーラー
10代でタワーレコードに入社、23歳で最年少店長に就任、その後、世界最大店舗である渋谷店のリニューアルに立ち合い、約200人の人事統括を務める。その頃に今で言う1オン1面談を模索。店長に戻ってからは、最も離職率が低いことを評価され、SV(スーパーバイザー)に登用される。活きた組織を造る為には、本質的な対話が不可欠という信念を持つ。

森田満昭(もりたみつあき)
株式会社ミライズ創研 代表取締役
組織変革コンサルティングコーチ
組織変革塾 塾長
1957年神戸市生まれ。大手物流システムメーカーで30年開発に従事し特許17件取得。54歳で転職後すぐにリストラを経験し、55歳で独立。経営者と社員が笑顔で働ける組織づくりを理念に、病院や上場企業など多様な組織変革を支援。NLPや心理学を応用した独自手法で業績向上や離職率低下を実現。現在、「組織変革塾」を開塾し人材育成に注力。著書『自走型組織の作り方』は新書ランキング1位を獲得。

平田 美佐子(ひらた みさこ
ICF認定国際コーチ(MCC)
大学卒業後、アパレル・都市銀行・司法書士事務所勤務を経て、大手コーチングスクール神戸校・福岡校講師を6年間経験。延べ500人のプロコーチを輩出。現在は独立し、コーチング・心理学をベースに企業研修や大学一般公開講座・蔦屋書店つたがく・職業訓練校などにおいて講師活動。セッション時間数3000時間以上。一般社団法人JCLA共同代表として国際資格を取得したいコーチをサポート中。

選べるコース

1on1ミーティングプログラム
ベーシックコース

1on1ミーティングプログラム
2日間集中コース

上部へスクロール