組織変革リーダーコース 効果的なファシリテーションで組織を動かす、リーダーのための実践講座 現代の組織は深刻な人材不足に直面しており、優秀なリーダーには組織の中核を担う役割が求められています。しかし、その一方で、責任の重さや業務の負担が原因となり、有能な人材が離職してしまうことも少なくありません。このような課題を乗り越え、持続可能な組織運営を実現するためには、リーダーが変革を導く力を身につけることが重要です。本講座では、リーダーが組織全体を変革するために必要な知識とスキルを体系的に学ぶ機会を提供します。上司と部下の関係性を良好に保ちながら、部下のモチベーションを引き出すコミュニケーション方法や、信頼関係の築き方を学びます。また、リーダーコースでは、関係性の向上や問題解決の進め方、そしてワークショップの進行方法など、リーダーとしての基盤を固める内容を網羅しています。このリーダーコースでは、組織変革リーダーシップの土台をしっかりと築き、その後の成長につなげるための基礎を徹底的に習得することが可能です。 講座の特徴 ▶ 「対症療法」や「部分的視野」に陥りがちな思考の枠を広げ、組織におけるリーダに求めら れる役割に必要な知識やスキルをわかりやすく学ぶことができます。▶ 会社組織で起こるさまざまな課題の解決や、対話の場を効果的に創出するためのワークショップの ファシリテーションスキルとその基礎知識を学ぶことができる。 おすすめの方 ▶ 社内の幹部やリーダーを育成したい経営者の方 ・ 全体視野をもったリーダーを育成したい ・ 自身がプレイヤー化することから脱却したい ・ 社内で効果的なWSをのファシリテーションが行える人材を育成したい▶ 経営幹部層 ・ 組織について正しい理解をもってリーダーシップを発揮したい ・ 自社の組織変革に主導的に関わりたい ・ 自分で考え、動く部下を育成したい コース内容 ▼ 内容 ・ オンライン講義(3h×4回) ・ 集合勉強会への参加(月1回×3回)▼ サポート内容 ※受講期間中のみ ・ Chatworkでの無制限質問 ・ 学習サポート利用料割引 講座内容 【Day1 組織変革の全体プロセスを学ぶ】組織変革を成功に導くためには、その全体像を理解し、変革のステップを体系的に把握することが重要です。このセッションでは、組織変革に関する基本的な知識や理論を学び、変革プロセスを俯瞰的に学びます。リーダーが変革の方向性を見極め、適切なアクションを取るための基盤を構築します。 【Day2 対話型組織開発の手法】組織変革リーダーには、さまざまなファシリテーション手法を使いこなす力が求められます。このセッションでは、対話型組織開発の代表的な手法であるワールドカフェ、オープン・スペース・テクノロジー(OST)、問題解決会議について、その基本的な知識と実践方法を学びます。これらの手法は、チームの創造性を引き出し、課題解決や合意形成を促進する上で非常に効果的です。 【Day3 共有ビジョンの作り方】組織が一丸となって目標に向かうためには、共有ビジョンの明確化と浸透が欠かせません。このセッションでは、ビジョンの重要性を深く理解し、組織内で共有ビジョンを構築するための具体的な方法を学びます。また、上司と部下の関係性を良好に保ち、部下のモチベーションを高める具体的なコミュニケーションの取り方についても取り上げ、実践的なスキルを磨きます。 【Day4 共感を高める対話の手法】組織変革において、リーダーの「あり方」は極めて重要です。このセッションでは、ケーススタディを通じて、変革リーダーとしての適切な姿勢や振る舞いについて考察します。また、対話を通じて共感を高め、信頼関係を構築するための方法を学びます。これにより、変革の現場でのリーダーシップをより効果的に発揮できるようになります。 ※内容には多少の変更が入る場合があります。 講義日程 第7回 <講義> 19:00-22:00/3h全4回のオンライン講義となります。随時、受講開始いただけます。講義日と曜日については、ご相談の上決定します。 ※同タイミングに複数の受講希望者がいる場合は、グループ受講となります。※完全マンツーマンをご希望の方は、受講料に別途2万円(回)のエクスクルーシブ料金をいただいております。 <集合勉強会> 13:00-18:00/5h勉強会には、連続3回参加いただけます。開催日程とテーマについては、こちらからご覧ください。 ▼ 第2回以降の日程を確認する 第2回 2025年 2月~開催予定 日程が決まり次第掲載いたします。 第3回 2025年 7月~開催予定 日程が決まり次第掲載いたします。 受講形態 ZOOMでのオンライン講義、オフライン勉強会 開催場所 <集合勉強会> スペースアルファ三宮〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目9−1 三宮センタープラザ東館6階https://spacealpha.jp/sannomiya/ 受講料 ¥220,000(税込) 無料個別相談を申し込む 講座に申し込む 無料個別相談を申し込む 講座に申し込む 受講目的に応じた推奨学習プラン ここでは、受講目的に応じた推奨プランを紹介します。組織変革コンサルティングコーチコースは、オンライン授業と合わせてオフライン勉強会や各種サービスをご自身で活用しながら効果的に学習していただけます。下記をご参照のうえ、ご自身の学習プラン立ての参考にしてみてください。受講に関してご不明な点がございましたら、事務局までお気軽にご相談くださいませ。 プラン1 受講目的 ▶ 士業、コンサルタント、コーチの方 ・ すでにコンサルタント、またはコーチとして現場での経験を積んでいるが、 組織変革に特化したスキルを身に着けたい ・ 関わる企業の組織課題について、アドバイスができるための知識を身に着けたい ・ 組織変革のプロとして独立したい、新たな収益の柱を作りたい 推奨学習プラン 本コース+ミライズコミュニティ+1on1コーチング(森田)=¥〇円学習イメージ ・3時間×8回のオンラインZoom講義に参加(火曜日) ・月1回開催している「集合勉強会」に参加し、他受講生との交流を通して考えや疑問をアウトプット ・隔月1回の「ケーススタディ勉強会」に参加し、課題分析力や設計力をトレーニング ・毎月1~2回、森田コーチとの1on1ミーティングで話したいテーマに沿ってセッションを受け、考えや進捗を整理 ・自分が必要だと感じたタイミングで「コーチング」を受け、集中的にアウトプットする中で「気づき」を起こす プラン2 推奨学習プラン ▶ キャリアアップを目指す方 ・ 自社の組織変革に主導的に関わりたい ・ 組織課題を解決するための方法を学びたい 推奨学習プラン 本コース+1on1集中トレーニング(永岡)+ミライズコミュニティ=¥〇円学習イメージ ・3時間×8回のオンラインZoom講義に参加(火曜日) ・月1回開催している「集合勉強会」に参加し、他受講生との交流を通して考えや疑問をアウトプット ・隔月1回の「ケーススタディ勉強会」に参加し、課題分析力や設計力をトレーニング ・永岡コーチとの1on1集中トレーニング(〇時間×〇回)を受講し、自社での1on1に活かす ・自分が必要だと感じたタイミングでコーチングを受け、集中的にアウトプットする中で「気づき」を起こす 講師紹介 株式会社ミライズ創研代表取締役 森田 満昭組織変革コンサルティングコーチ 組織変革塾 塾長 1957年、神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒。 ロボット開発エンジニアの出身。 大手物流システムメーカーで30年間開発に携わり、55歳で組織変革コンサルタントとして独立起業。組織変革支援を続ける中で、“利益が上がっても退職率が変わらない” という点に着目し、「経営者も社員も笑顔で働ける組織創り」を理念に掲げ、売上のみならず、職場満足度向上にもフォーカスした手法で組織変革を展開する。フレームワークには、NLPコーチングや脳科学・心理学などを応用し、業界でも珍しい“経営者を巻き込みながら取り組む組織変革手法” が好評。職員数1200名の急性期病院や、社員数6000名の建材メーカー(東証プレミアム上場)など、一般企業だけでなく病院やものづくり企業の組織変革の支援に従事。支援した組織のトップの変容をベースに、組織力・業績の向上、多職種連携の実現、従業員満足度の向上、離職率の低下、労働生産性の向上などを実現。2018年より、「ミライズ流組織変革術 組織コンサルタント養成塾」を開塾。本質的な働き方改革を実現するためのリーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱をかけて取り組んでいる。2022年に発売した、著書「社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方」(幻冬舎)が新書ランキング1位を獲得。 冨浪 真樹(とみなみ まさき)組織変革コンサルティングコーチ 1988年、徳島県徳島市生まれ。立命館大学卒。大学卒業後、人材系ベンチャーに新卒1期生で入社。キャリアアドバイザー、法人営業、新規事業立ち上げを経験。徳島へUターン後は老舗ラーメン屋の店長を経験。人材業界とラーメン屋での現場経験を活かし、人事代行コンサルタントとして独立。主に従業員10人未満~200人ほどの地域×中小企業を中心に採用・人材育成・離職率低下の3本軸でコンサルティングを実施し、その全てで成果を残す。コンサルタントで得た現場経験をもとに徳島県内外でセミナー講師としても活躍。 選べるコース 組織変革のプロを目指す組織変革コンサルティングコーチコース 詳細はこちら > 社内のリーダーを育成する組織変革リーダーコース 詳細はこちら > 成果のでる1on1を学ぶミライズコーチングスクール 詳細はこちら >