組織変革塾®

組織を導くプロを育てる

組織変革塾®
「点」から「線」へ
「一過性」から「継続支援」へ
組織変革を“理論×実践”で学ぶプロフェッショナル養成コース

人、組織、制度に関わる士業の方々へ

「支援しているけど、変わらない」——あなたも感じたことはありませんか?

社労士や研修講師をはじめとする多くの専門家の方々は、制度の整備や人材育成といった分野で、
日々真摯にクライアント支援に取り組まれています。

その一方で、「支援の中で、根本的な問題に対するアドバイスができない」「組織課題の一部にしか触れられていない気がする」「思ったように定着や成果が見えてこない」「取り組みが一時的で終わってしまった」そんなもどかしさを感じたことはありませんか?

人、組織、制度に関わる士業の方々へ

「支援しているけど、変わらない」
あなたも感じたことはありませんか?

社労士や研修講師をはじめとする多くの専門家の方々は、制度の整備や人材育成といった分野で、日々真摯にクライアント支援に取り組まれています。

その一方で、「支援の中で、根本的な問題に対するアドバイスができない」「組織課題の一部にしか触れられていない気がする」「思ったように定着や成果が見えてこない」「取り組みが一時的で終わってしまった」そんなもどかしさを感じたことはありませんか?

社労士の方がよく抱く悩み

– 労務管理だけでは、現場の根本的な課題が解決できないと感じる
– 経営層に問題があると感じることも多いが・・どうすればいいかわからない
– 組織開発・定着支援のノウハウが足りていないと感じる

研修講師や専門職の方がよく抱く悩み

AL007-zunishitesetumeisurujyousi20140722_TP_V4

– 単発の研修では、変化が続かないと感じる
– 組織の本質的課題に切り込めないもどかしさがある
– 単発の仕事ばかりで単価も低い・・安定した収入軸を作りたい

社労士の方がよく抱く悩み

– 労務管理だけでは、現場の根本的な課題が解決できないと感じる
– 経営層に問題があると感じることも多いが・・どうすればいいかわからない
– 組織開発・定着支援のノウハウが足りていないと感じる

研修講師や専門職の方がよく抱く悩み

AL007-zunishitesetumeisurujyousi20140722_TP_V4

– 単発の研修では、変化が続かないと感じる
– 組織の本質的課題に切り込めないもどかしさがある
– 単発の仕事ばかりで単価も低い・・安定した収入軸を作りたい

今、組織が直面しているのは、制度やスキルの問題のみではなく、「人と組織の関係性」そのものの問題です。心理的安全性、主体性の欠如、ミドル層の機能不全、離職の加速——。これらは表面化している課題に対処するだけでは解決できないことが多く、組織の構造や文化そのものに踏み込む視点とスキルが求められます。つまり、専門家の役割も「教える人」から「共に変える人」へと進化しつつあるのです。もしあなたが、これまで通りのやり方に違和感や限界を感じているなら、それは時代があなたに“次のステージ”へのステップアップを求めているサインかもしれません。

変化が“続く”支援へのカギは、「組織全体を捉える力」

KEY

組織変革は、単に目の前の課題を解決することではありません。
まずは、見えている問題の背後にある「本質的な課題」を問い直すことから始まります。
そのためには、表面的な課題にとどまらず、コーチングスキルを活かして、対話の中から本音や構造的な問題を引き出す力が求められます。

そして、対話による関係性の再構築と、制度や役割といった“構造”の設計を通じて、変化の方向性を組織全体に共有していきます。
このとき必要なのが、組織変革理論に基づいた知識と、理論を現場の提案や設計に落とし込む実践力です。

さらに大切なのが、その変化が“一過性”で終わらないように、継続的な関わりの中で振り返りや調整を繰り返し、定着を支援していくプロセスです。

このように、「問い → 変化の設計 → 定着」という3つのステップを意識することで、
あなたの支援は「点」から「線」、さらには「面」へと広がり、クライアントにとって本当に価値ある変化を生み出せるようになります。

変化が“続く”支援へのカギは、
「組織全体を捉える力」

KEY

組織変革は、単に目の前の課題を解決することではありません。
まずは、見えている問題の背後にある「本質的な課題」を問い直すことから始まります。
そのためには、表面的な課題にとどまらず、コーチングスキルを活かして、対話の中から本音や構造的な問題を引き出す力が求められます。

そして、対話による関係性の再構築と、制度や役割といった“構造”の設計を通じて、変化の方向性を組織全体に共有していきます。
このとき必要なのが、組織変革理論に基づいた知識と、理論を現場の提案や設計に落とし込む実践力です。

さらに大切なのが、その変化が“一過性”で終わらないように、継続的な関わりの中で振り返りや調整を繰り返し、定着を支援していくプロセスです。

このように、「問い → 変化の設計 → 定着」という3つのステップを意識することで、
あなたの支援は「点」から「線」、さらには「面」へと広がり、クライアントにとって本当に価値ある変化を生み出せるようになります。

「組織変革」を学ぶことで、支援はこう変わる

CHANGE

社労士×組織変革
“制度の整備”から“組織の課題解決”へ 新たな価値を提供

組織変革の視点を持つことで、社労士としての支援は「法令対応」や「制度整備」といった枠を超え、組織の行動、文化、関係性といった“より根本的な領域”にも働きかけることができるようになります。
たとえば、離職に関する相談があった際、単なる手続き対応ではなく、その背景にある組織課題や職場環境の問題を捉え、経営者と一緒に改善の方向性を描いていくような関わり方が可能になります。
AIや自動化が進むこれからの時代、「制度を整える力」だけでなく、「組織を動かす力」を持つことが、社労士としての新たな価値になります。

研修講師×組織変革
“単発支援”から、“組織変革の伴走者”へ

組織変革の知識を学ぶことで、研修講師としての支援は「知識を伝える」ことから、「組織を変えるしくみをつくる」ことへと進化します。
これまで単発の研修では変わらなかった現場が、制度・関係性・対話・ビジョンといった多面的なアプローチによって、少しずつ、しかし確実に動き出します。
あなたが持つ専門スキルに“組織を見る視点”が加わることで、経営層との対話や継続提案、成果を見据えた支援が可能になり、支援の単価も信頼も自然と高まっていくでしょう。
「伝える人」から「変化を生み出す人」へ。講師としての立ち位置が、大きく変わり始めます。

「組織変革」を学ぶことで、
支援はこう変わる

CHANGE

社労士×組織変革
“制度の整備”から“組織の課題解決”へ
新たな価値を提供

組織変革の視点を持つことで、社労士としての支援は「法令対応」や「制度整備」といった枠を超え、組織の行動、文化、関係性といった“より根本的な領域”にも働きかけることができるようになります。
たとえば、離職に関する相談があった際、単なる手続き対応ではなく、その背景にある組織課題や職場環境の問題を捉え、経営者と一緒に改善の方向性を描いていくような関わり方が可能になります。
AIや自動化が進むこれからの時代、「制度を整える力」だけでなく、「組織を動かす力」を持つことが、社労士としての新たな価値になります。

研修講師×組織変革
“単発支援”から、“組織変革の伴走者”へ

組織変革の知識を学ぶことで、研修講師としての支援は「知識を伝える」ことから、「組織を変えるしくみをつくる」ことへと進化します。
これまで単発の研修では変わらなかった現場が、制度・関係性・対話・ビジョンといった多面的なアプローチによって、少しずつ、しかし確実に動き出します。
あなたが持つ専門スキルに“組織を見る視点”が加わることで、経営層との対話や継続提案、成果を見据えた支援が可能になり、支援の単価も信頼も自然と高まっていくでしょう。
「伝える人」から「変化を生み出す人」へ。講師としての立ち位置が、大きく変わり始めます。

組織変革コンサルティングコーチコースについて

組織変革を“理論×実践”で学ぶプロフェッショナル養成コース

組織変革を“理論×実践”で学ぶ
プロフェッショナル養成コース

ABOUT

組織変革の全体像から設計までの全てが学べる
一気通貫のプログラム

組織変革塾プロコースは、「変革の全体像」から「支援設計・営業提案・定着支援」まで、実践に必要な全プロセスを一気通貫で学べるプログラムです。組織課題の見立て方、ヒアリング・調査手法、変革プロセスの設計、ワークショップや対話の設計・実施、提案書の作成、経営層・幹部層へのコーチングまで、現場で即使える知識と技術を体系的に習得。単発で終わらない支援、組織全体に働きかける支援へ——その基盤となる“組織を見る力”と“変化を設計する力”を、実践ベースでしっかりと身につけていただけます。

オンライン×オフライン
ブレンディットラーニング方式を採用

本講座では、オンライン講義・対面勉強会・テーマ別動画コンテンツを組み合わせた「ブレンディッドラーニング方式」を採用しています。オンラインでは、理論や事例を体系的に学び、対面の集合勉強会ではテーマごとの講義と、OST形式による対話会を通じて相互学習を促進。動画では、自分のペースで何度でも復習できる環境を整えています。多様な学習スタイルに対応しながら、知識の定着と実践への応用力を高める構成です。孤独になりがちな学びも継続しやすく、時間や場所にとらわれず、現場で活かせる実践力を着実に養えます。

修了後も安心
継続学習の場+実践サポート(伴走支援)

組織変革塾では、基本コース修了後の“学びの定着”と“実践支援”を目的に、継続学習の場「ミライズコミュニティ」をご用意しています。ここでは、最新の事例共有やテーマ別勉強会、実践報告の対話などを通じて、仲間と共に視点を深めていくことができます。また、受講生が新たな案件を獲得した際には、提案書のブラッシュアップや設計支援といった伴走型のサポートも実施。“学びを知識だけで終わらせない”——組織変革を支援できる人材として一歩踏み出すあなたを、実践とコミュニティの両面からしっかり支えます。

受講生インタビュー

INTERVIEW

AMA行政書士・社会保険労務士事務所 
川島三佳さん

あなたのお仕事について簡単に教えてください。

中小企業の経営や人材育成や労務環境整備の支援業務をメインにしている行政書士&社会保険労務士事務所を経営しています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

「なかなか人が集まらないし続かない」と悩んでいらっしゃる中小企業経営者が多くいらっしゃる中で、社外研修のサポートや人事労務制度の導入などの部分的な支援ではなかなか結果に結びつかないという限界を感じていたので、組織の中にがっつりと入りこんで組織全体を変革するという業務に大きな魅力と可能性を感じたため。

Q. 組織変革塾を通じて、何を得られたと感じますか?

志を同じにする仲間を得ることができましたし、コーチングマインドを手に入れることもできました。

Q. この組織変革塾はどんな方にお勧めだと思いますか?

従業員さんを大切に思い共に成長をしていきたいと考えているが、なかなか上手く自分の思いが伝わっていないと感じている中小企業の経営者の方やそのような会社の経営・労務支援をしている士業の方にお勧めです。

Q. 組織変革塾や森田塾長に関して感じたことがあればどんなことでもかまいませんのでお聞かせください。

もともと森田塾長とは、「笑顔で働く人を増やす」という同じビジョンを持っていたので、組織変革塾をされているというお話を伺いすぐに入塾を決意しました。

新しい分野の知識を身に付けるという事は、日々学びの連続で色々な人や書籍との出逢いによって視野が広がり、今までに見えていなかった世界が広がりました。
世界中の一人でも多くの人に、可能性は無限大で一度っきりの大切な自分の人生を自分と向き合い、自分自身を大切にしながら生きていって欲しいと伝えていきたいです。

合同会社ひとのわ 
井坂泰成さん

Q. あなたのお仕事について簡単に教えてください。

組織の対話支援・人材育成・ファシリテーションを主に行っています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

書籍『自走型組織の作り方』を読み、ホームページを検索して塾の存在を知り、今の自分に必要な学びが得られると思ったことです。

Q. 受講前にご自身の組織や、クライアントの組織でどんな課題に直面していましたか?

単発の研修の仕事がほとんどで、本来したかったクライアント組織に対するファシリテーションや長期的な支援ができていませんでした。また、入塾直前に、あるクライアントで経営者との関係づくりに失敗しました。そもそも、「組織を自走型に変えていく」という視点が自分に不足していました。

Q. 組織変革塾を選んだ理由を教えてください。

組織を変えた経験が豊富におありだったこと。「対話」というアプローチが自分の考えにピッタリだったこと。手法が具体的で無理のなく、理解可能なものだったこと。様々な情報が公開されていること。塾長の姿勢がビジネスライクではなく、謙虚で誠実で本気を感じるものだったこと。費用もリーズナブルだったこと。あと、同業者にもオープンであること(同業者お断りが多い中)

Q. 学んだ内容を実践する中で、どのような気づきや成果がありましたか?​

まだ少しですが、クライアントに対するお試しセミナーを実施し、相互理解やビジョン共有のワークをしたところ、普段の会話や従来の研修とは異なる質の気づきを参加者が得ました。私自身にとっても、これまでワールドカフェ等のワークはしてきましたが、「自走型への組織変革」という文脈・プロセスの中に位置付けて行うことは初めてで、正直「古い」「他愛無い」と思うところもあった手法の効果を再発見しました。実のところ、手法の良し悪しよりも、「認知変容」という狙いが最も大事で、その意識を自分が持てたことが大きかったです。

Q. 組織変革塾のコース内容や進め方で、特に良いと感じる点を教えてください。

①事例の話 ②全体プロセス設計 ③ビジョン共有 ④トップへのコーチング初めとする関わり方 ⑤認知変容に関わる話 

Q. 組織変革塾を通じて、ご自身の価値観や考え方、「あり方」に変化を感じますか?

研修講師でもコンサルタントでもない「コーチ」「ファシリテーター」という立ち位置を明確に選べるようになりました。研修をしていると「教育」モードになりがちで、経営者に対しても社員に対しても「こうすべき」という考えを持ったり、時に(暗に)言ってしまいがちでした。また、コンサルタントという道も考えたり、方向性に迷いあやふやになっていました。本来自分が志向していた「触媒となって変化を起こす」立場を取り、これまで以上に「見る」「聴く」をして、「どんな問いを向けるか(どこに意識を向けてもらうか)」を考えられるようになったと思います。

組織変革塾はどんな方におすすめですか?

自走型・自律型組織をつくりたい、あるいは、組織の全員がイキイキと働いてほしい経営者、管理職、社員・職員、プロの支援者ならどなたでも。とりわけ、その中でも、地道で着実なアプローチが合うと思う方にお勧めです。

受講生インタビュー

INTERVIEW

AMA行政書士・社会保険労務士事務所 
川島三佳さん

Q. あなたのお仕事について教えてください。

中小企業の経営や人材育成や労務環境整備の支援業務をメインにしている行政書士&社会保険労務士事務所を経営しています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

「なかなか人が集まらないし続かない」と悩んでいらっしゃる中小企業経営者が多くいらっしゃる中で、社外研修のサポートや人事労務制度の導入などの部分的な支援ではなかなか結果に結びつかないという限界を感じていたので、組織の中にがっつりと入りこんで組織全体を変革するという業務に大きな魅力と可能性を感じたため。

Q. 組織変革塾を通じて、何を得られたと感じますか?

志を同じにする仲間を得ることができましたし、コーチングマインドを手に入れることもできました。

Q. この組織変革塾はどんな方にお勧めだと思いますか?

従業員さんを大切に思い共に成長をしていきたいと考えているが、なかなか上手く自分の思いが伝わっていないと感じている中小企業の経営者の方やそのような会社の経営・労務支援をしている士業の方にお勧めです。

Q. 組織変革塾や森田塾長に関して感じたことがあればどんなことでもかまいませんのでお聞かせください。

もともと森田塾長とは、「笑顔で働く人を増やす」という同じビジョンを持っていたので、組織変革塾をされているというお話を伺いすぐに入塾を決意しました。

新しい分野の知識を身に付けるという事は、日々学びの連続で色々な人や書籍との出逢いによって視野が広がり、今までに見えていなかった世界が広がりました。
世界中の一人でも多くの人に、可能性は無限大で一度っきりの大切な自分の人生を自分と向き合い、自分自身を大切にしながら生きていって欲しいと伝えていきたいです。

合同会社ひとのわ 
井坂泰成さん

Q. あなたのお仕事について簡単に教えてください。

組織の対話支援・人材育成・ファシリテーションを主に行っています。

Q. 組織変革塾に参加しようと思ったきっかけは何ですか?

書籍『自走型組織の作り方』を読み、ホームページを検索して塾の存在を知り、今の自分に必要な学びが得られると思ったことです。

Q. 受講前にご自身の組織や、クライアントの組織でどんな課題に直面していましたか?

単発の研修の仕事がほとんどで、本来したかったクライアント組織に対するファシリテーションや長期的な支援ができていませんでした。また、入塾直前に、あるクライアントで経営者との関係づくりに失敗しました。そもそも、「組織を自走型に変えていく」という視点が自分に不足していました。

Q. 組織変革塾を選んだ理由を教えてください。

組織を変えた経験が豊富におありだったこと。「対話」というアプローチが自分の考えにピッタリだったこと。手法が具体的で無理のなく、理解可能なものだったこと。様々な情報が公開されていること。塾長の姿勢がビジネスライクではなく、謙虚で誠実で本気を感じるものだったこと。費用もリーズナブルだったこと。あと、同業者にもオープンであること(同業者お断りが多い中)

Q. 学んだ内容を実践する中で、どのような気づきや成果がありましたか?​

まだ少しですが、クライアントに対するお試しセミナーを実施し、相互理解やビジョン共有のワークをしたところ、普段の会話や従来の研修とは異なる質の気づきを参加者が得ました。私自身にとっても、これまでワールドカフェ等のワークはしてきましたが、「自走型への組織変革」という文脈・プロセスの中に位置付けて行うことは初めてで、正直「古い」「他愛無い」と思うところもあった手法の効果を再発見しました。実のところ、手法の良し悪しよりも、「認知変容」という狙いが最も大事で、その意識を自分が持てたことが大きかったです。

Q. 組織変革塾のコース内容や進め方で、特に良いと感じる点を教えてください。

①事例の話 ②全体プロセス設計 ③ビジョン共有 ④トップへのコーチング初めとする関わり方 ⑤認知変容に関わる話 

Q. 組織変革塾を通じて、ご自身の価値観や考え方、「あり方」に変化を感じますか?

研修講師でもコンサルタントでもない「コーチ」「ファシリテーター」という立ち位置を明確に選べるようになりました。研修をしていると「教育」モードになりがちで、経営者に対しても社員に対しても「こうすべき」という考えを持ったり、時に(暗に)言ってしまいがちでした。また、コンサルタントという道も考えたり、方向性に迷いあやふやになっていました。本来自分が志向していた「触媒となって変化を起こす」立場を取り、これまで以上に「見る」「聴く」をして、「どんな問いを向けるか(どこに意識を向けてもらうか)」を考えられるようになったと思います。

組織変革塾はどんな方におすすめですか?

自走型・自律型組織をつくりたい、あるいは、組織の全員がイキイキと働いてほしい経営者、管理職、社員・職員、プロの支援者ならどなたでも。とりわけ、その中でも、地道で着実なアプローチが合うと思う方にお勧めです。

コース内容詳細

PROGRAM OVERVIEW

【Day1 組織変革の全体像】
 ・組織変革理論概要
 ・本質的な組織変革
 ・組織変革の全体プロセス

【Day2 初期アプローチとヒアリング】
 ・相談とヒアリング
 ・顕在化している課題の整理
 ・組織状態調査アンケート実施/分析方法 

【Day3 全体プロセス設計】
 ・取り組む課題の明確化
  ⇒顕在化している課題への対応
  ⇒潜在化している課題解決への仮説構築
 ・変革プロセスの設計

【Day4 ワークショップ設計】
 ・実現したい状態の整理
 ・各種ワークの紹介
 ・個別ワークショップ設計

【Day5 ファシリテーションの実際】
 ・実践的ファシリテーションとは
 ・ミライズ流組織変革コーチのあり方
 ・インストラクションと実践ワーク

【Day6 営業サポート/フォローアップ】
 ・セミナー開催サポート
 ・提案書の作成とプレゼン
 ・受注後のフォローアップ
  ⇒経営者(層)へのコーチング
  ⇒幹部層へのコーチング
  ⇒定期的なコアミーティング
  ⇒全体プロセス設計のアップデート
  ⇒振り返りと今後の支援内容プレゼン

※内容には、多少の変更がある場合があります。

▼ 内容
 ・ オンライン講義(3h×6回)
 ・ 対面での集合勉強会(月1回×6回)

▼ サポート内容 ※受講期間中のみ
 ・ 個別Chatworkでのサポート
 ・ 学習サポート利用料割引
 ・ 学習動画コンテンツ見放題

※ワークショップ実施希望者には、各種ワークのPowerPointフォーマット提供もございます。

<講義> 19:00-22:00/3h

全6回のオンライン講義となります。
随時、受講開始いただけます。
講義日と曜日については、ご相談の上決定します。

※同タイミングに複数の受講希望者がいる場合は、グループ受講となります。
※完全マンツーマンをご希望の方は、受講料に別途5万円(回)のエクスクルーシブ料金をいただいております。

<集合勉強会> 13:00-18:00/5h
勉強会には、受講開始時点から連続6回参加いただけます。

<集合勉強会>

スペースアルファ三宮
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目9−1 三宮センタープラザ東館6階
https://spacealpha.jp/sannomiya/

ZOOMでのオンライン講義、オフライン勉強会

¥550,000(税込)

コース内容詳細

PROGRAM OVERVIEW

【Day1 組織変革の全体像】
 ・組織変革理論概要
 ・本質的な組織変革
 ・組織変革の全体プロセス

【Day2 初期アプローチとヒアリング】
 ・相談とヒアリング
 ・顕在化している課題の整理
 ・組織状態調査アンケート実施/分析方法 

【Day3 全体プロセス設計】
 ・取り組む課題の明確化
  ⇒顕在化している課題への対応
  ⇒潜在化している課題解決への仮説構築
 ・変革プロセスの設計

【Day4 ワークショップ設計】
 ・実現したい状態の整理
 ・各種ワークの紹介
 ・個別ワークショップ設計

【Day5 ファシリテーションの実際】
 ・実践的ファシリテーションとは
 ・ミライズ流組織変革コーチのあり方
 ・インストラクションと実践ワーク

【Day6 営業サポート/フォローアップ】
 ・セミナー開催サポート
 ・提案書の作成とプレゼン
 ・受注後のフォローアップ
  ⇒経営者(層)へのコーチング
  ⇒幹部層へのコーチング
  ⇒定期的なコアミーティング
  ⇒全体プロセス設計のアップデート
  ⇒振り返りと今後の支援内容プレゼン

※内容には、多少の変更がある場合があります。

▼ 内容
 ・ オンライン講義(3h×6回)
 ・ 対面での集合勉強会(月1回×6回)

▼ サポート内容 ※受講期間中のみ
 ・ 個別Chatworkでのサポート
 ・ 学習サポート利用料割引
 ・ 学習動画コンテンツ見放題

※ワークショップ実施希望者には、各種ワークのPowerPointフォーマット提供もございます。

<講義> 19:00-22:00/3h

全6回のオンライン講義となります。
随時、受講開始いただけます。
講義日と曜日については、ご相談の上決定します。

※同タイミングに複数の受講希望者がいる場合は、グループ受講となります。
※完全マンツーマンをご希望の方は、
    受講料に別途5万円(回)のエクスクルーシブ料金をいただいております。

<集合勉強会> 13:00-18:00/5h
勉強会には、受講開始時点から連続6回参加いただけます。

ZOOMでのオンライン講義、オフライン勉強会

<集合勉強会>

スペースアルファ三宮
〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目9−1 三宮センタープラザ東館6階
https://spacealpha.jp/sannomiya/

¥550,000(税込)

受講までの流れ

HOW TO ENROLL

組織変革塾コンサルティングコーチコースに少しでも興味を持っていただけた方は、まずは無料の個別説明会へご参加ください。
具体的な内容や進め方、あなたの状況に合わせた活かし方もご案内いたします。

受講までの流れ

HOW TO ENROLL

組織変革塾コンサルティングコーチコースに少しでも興味を持っていただけた方は、まずは無料の個別説明会へご参加ください。
具体的な内容や進め方、あなたの状況に合わせた活かし方もご案内いたします。

講師紹介

INSTRUCTOR INTRODUCTION

株式会社ミライズ創研 代表取締役
組織変革コンサルティングコーチ/組織変革塾® 塾長

森田 満昭

 

1957年、神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒。
ロボット開発エンジニアとしてキャリアをスタートし、大手物流システムメーカーにて30年にわたり開発業務に従事。17件の特許を取得するなど、第一線で技術革新に携わる。54歳でヘッドハントを受け、自動車用品メーカーへ転職。しかし、入社わずか1ヶ月後に組織内紛に巻き込まれ、突如リストラに遭う。家族と共に路頭に迷う苦難の日々を経験し、「組織の問題で苦しむ人を、これ以上増やしたくない」という強い想いから、55歳で組織変革コンサルタントとして独立。
以降、組織変革支援に携わる中で、「利益が上がっても退職率は変わらない」という現実に着目。「経営者も社員も、笑顔で働ける組織づくり」を理念とし、売上向上だけでなく、職場満足度の向上にも焦点をあてた独自手法を展開している。
2018年には、「ミライズ流組織変革術 組織コンサルタント養成塾」(現・組織変革塾)を開塾。本質的な働き方改革の実現を目指し、リーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱を注ぐ。これまでに育成した実践者は延べ400名を超える。2022年に刊行した著書『社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方』(幻冬舎)は、新書ランキング1位を獲得。

支援実績

<製造業・建設業>

東証プライム上場 建材メーカー(富山・約6,000名)東証プライム上場 化成品メーカー(愛知・約6,000名)東証プライム上場 サイン製造会社(東京・約500名)東証スタンダード上場 電子機器メーカー(長野・約800名)電子機器製造会社(愛知・約50名)フィルム加工会社(大阪・約60名)

<建設・住宅・不動産>

東証プライム上場 大手ハウスメーカー(大阪・約16,000名)地方住宅供給公社(大阪・約350名) 建設業(兵庫・約50名)

<医療・介護>

急性期総合病院(大阪・約1,200名)回復期・地域包括ケア病院(群馬・約400名)地域中核総合病院(岡山・約600名)介護老人保健施設(群馬・約120名、兵庫・約120名)介護用品販売会社(神戸・約50名)

< IT・サービス・流通>

東証グロース上場 不動産IT企業(宮崎・約300名)ITベンチャー企業(大阪・約50名)中古車販売会社(和歌山・約50名)

メディア・出版実績

■ 雑誌掲載

『月刊 人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング)

・ 特集連載「現場を動かす 組織変革のリアル」:全6回(2022年6月号~12月号)

・特別企画記事にてメイン特集掲載(2023年6月号)

■ Web連載

幻冬舎『THE GOLD ONLINE』

・連載企画:「指示しなくても成果が上がる!自走型組織の作り方」

・全18回掲載。組織が“自走化”するための原理と実践法を、豊富な事例をもとに解説。

■ 出版

『社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方』/幻冬舎(2022年)新書ランキング第1位を獲得。

 

講師紹介

INSTRUCTOR INTRODUCTION

株式会社ミライズ創研 代表取締役
組織変革コンサルティングコーチ

組織変革塾® 塾長

森田 満昭


1957年、神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒。
ロボット開発エンジニアとしてキャリアをスタートし、大手物流システムメーカーにて30年にわたり開発業務に従事。17件の特許を取得するなど、第一線で技術革新に携わる。54歳でヘッドハントを受け、自動車用品メーカーへ転職。しかし、入社わずか1ヶ月後に組織内紛に巻き込まれ、突如リストラに遭う。家族と共に路頭に迷う苦難の日々を経験し、「組織の問題で苦しむ人を、これ以上増やしたくない」という強い想いから、55歳で組織変革コンサルタントとして独立。
以降、組織変革支援に携わる中で、「利益が上がっても退職率は変わらない」という現実に着目。「経営者も社員も、笑顔で働ける組織づくり」を理念とし、売上向上だけでなく、職場満足度の向上にも焦点をあてた独自手法を展開している。
2018年には、「ミライズ流組織変革術 組織コンサルタント養成塾」(現・組織変革塾)を開塾。本質的な働き方改革の実現を目指し、リーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱を注ぐ。これまでに育成した実践者は延べ400名を超える。2022年に刊行した著書『社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方』(幻冬舎)は、新書ランキング1位を獲得。

支援実績

<製造業・建設業>

東証プライム上場 建材メーカー(富山・約6,000名)東証プライム上場 化成品メーカー(愛知・約6,000名)東証プライム上場 サイン製造会社(東京・約500名)東証スタンダード上場 電子機器メーカー(長野・約800名)電子機器製造会社(愛知・約50名)フィルム加工会社(大阪・約60名)

<建設・住宅・不動産>

東証プライム上場 大手ハウスメーカー(大阪・約16,000名)地方住宅供給公社(大阪・約350名) 建設業(兵庫・約50名)

<医療・介護>

急性期総合病院(大阪・約1,200名)回復期・地域包括ケア病院(群馬・約400名)地域中核総合病院(岡山・約600名)介護老人保健施設(群馬・約120名、兵庫・約120名)介護用品販売会社(神戸・約50名)

< IT・サービス・流通>

東証グロース上場 不動産IT企業(宮崎・約300名)ITベンチャー企業(大阪・約50名)中古車販売会社(和歌山・約50名)

メディア・出版実績

■ 雑誌掲載

『月刊 人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング)

・ 特集連載「現場を動かす 組織変革のリアル」:全6回(2022年6月号~12月号)

・特別企画記事にてメイン特集掲載(2023年6月号)

■ Web連載

幻冬舎『THE GOLD ONLINE』

・連載企画:「指示しなくても成果が上がる!自走型組織の作り方」

・全18回掲載。組織が“自走化”するための原理と実践法を、豊富な事例をもとに解説。

■ 出版

『社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方』/幻冬舎(2022年)新書ランキング第1位を獲得。

 

よくある質問

よくある質問

Q&A

初学者の方にもわかりやすく、実践につなげられる構成になっています。基礎から丁寧に学んでいただけますので、ご安心ください。

これまでの専門性に「組織全体を見る力」が加わることで、制度設計や研修の実施だけでなく、組織課題の背景を捉えた提案や、経営層との対話を含む継続的な支援につなげやすくなります。その結果、従来は単発で終わっていた支援が、中長期の関わりへと発展する可能性が高まり、提案の幅が広がることで、継続支援や単価向上も望めるようになります。

はい、もちろんご参加いただけます。同じように組織支援に取り組まれている士業・講師・コンサルタントの方にも、これまで多くご参加いただいております。組織変革という実践的かつ奥深い領域を、互いに学び合い、高め合う場として、職種を問わず開かれたコミュニティを大切にしています。

ただし、他者への敬意や信頼関係を大切にできる方であることを、私たちは何より重視しています。
意図的に情報を不正に利用するような行為や、場の信頼を損なう行動を目的とされている方には、ご参加をご遠慮いただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。

講義はZoomで実施し、集合勉強会は対面形式で行います(場所は神戸三宮)。個別の事情に応じて参加方法の相談も可能です。

講義は録画され、受講期間中は専用の動画ライブラリから繰り返しご視聴いただけます。

遅れての出席は問題ありません。当日は、間に合わないとわかった時点で事務局へご連絡ください。
また、受講できなかった部分については動画をお送りしますので、そちらでフォローしていただけます。

特別な準備は不要です。基本的なPC操作とオンライン環境があればOKです。

現場で実際に組織変革を支援しているプロフェッショナルが、理論と実践の両面から指導します。

所定の課題と試験をクリアした方には「組織変革コンサルティングコーチ認定証」を発行いたします。

継続学習の「ミライズコミュニティ」や、提案・案件獲得をサポートする伴走支援をご用意しています。

お支払い方法については複数の選択肢をご用意しています。説明会またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。

無料個別説明会へぜひご参加ください。
メニューにある「無料個別説明会」ページからお申し込み可能です。

無料個別説明会に、ぜひご参加ください!

無料個別説明会に、
ぜひご参加ください!

BOOK NOW

組織変革塾の受講をお考えの方、ご相談を希望される方に向けて、随時無料で個別説明会を行っています。
ご希望の方は、下記よりご予約ください。
※セミナーではありませんので、お気を付けください。

上部へスクロール