About
組織変革塾®について
“組織を導く「プロ」を育てる”をテーマに、組織に関する幅広い学びを提供する総合塾です
「本物」が育つ、綺麗事なしの触発の場
組織変革塾の「コア」として、毎月「集合勉強会」を開催しています。月に一度のこの勉強会では、当塾の全コース受講生が一堂に会し、オープンスペース・テクノロジー(OST)を活用し、対話や意見交換を行っています。役職や立場に縛られることなく、組織変革コンサルティングコーチでの独立を志す方や、社内におけるリーダーシップ力を高めたい方など、様々な視点から組織課題について熱い議論が交わされています。ティーチングで学べることは一部に過ぎません。知識や洞察を共有し、受講生同士が率直な対話でフィードバックをし合う中にこそ、本物の気づきや感動が生まれると、私たちは考えています。
一方的な講義だけではなく「実践」を重視
理論だけでなく、現場のリアルな課題を扱い、「実践的」な学びを重視します。リアルなシナリオの中で解決策を考えていくことでこそ、学びは深まっていきます。安全な環境で多くの失敗を経験し、その洞察を次のステップに生かすというトレーニングを続けることで理論と現実のギャップを埋めていくと同時に、現場での挑戦に積極的に取り組む自信を養います。
やり方だけでなく「あり方」を学ぶ場
「やり方」だけでなく「あり方」も大切にしています。リーダーシップは、単なる指示やアドバイスで成り立つものではなく、共感と協力に基づくものであると考えています。他者への影響力を持つためには、個人の使命感や道徳的な指針を築くことは欠かせません。個々の貢献が組織全体に与える影響を理解し、調和と成長を促進することこそ「本物」のコーチであるといえます。組織変革塾では、相互尊重と柔軟性を大切にし、多様な意見が織り交ざる中で学びを深めていくことにこそ価値があると、我々は考えています。


代表挨拶
1人でも多くの「本物」を世の中に増やすことが、私のビジョンです。
組織を導く「プロ」を育てることを目的に、組織変革コーチを輩出する学習塾を立ち上げました。
その背景には、同じ志をもった仲間が集まれる「居場所」づくりへの思いがあります。
組織変革は挑戦的で複雑なプロセスであり、同じ目標を追い求める仲間との結束は不可欠です。
私たちは、知識やスキルの提供だけでなく、共通の価値観や信念を共有し、
助け合い、共に成長できる同志がいる場をもつことを大切にしたいと考えています。
それは、私が組織変革コンサルティングコーチとして歩んできた道のりの中で、
常に、切望していた場でもあります。
組織変革塾は、学びの場でありながら、個々の個性を最大限に発揮できる環境を提供し、
組織変革の使命に共鳴するプロフェッショナルが集まる場となっていくことを信じています。
共に歩み、同じ志を共有する仲間たちとともに、
組織変革の舞台で力を発揮してください。
令和6年4月
組織変革コンサルティングコーチ
組織変革塾® 塾長 森田 満昭
塾長紹介

株式会社ミライズ創研
代表取締役 森田 満昭
組織変革コンサルティングコーチ
組織変革塾® 塾長
1957年、神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒。 ロボット開発エンジニアの出身。 大手物流システムメーカーで30年間開発に携わり、特許17件を取得。 54歳の時、ヘッドハントにより大手企業への転職を果たすが、組織の内紛によりわずか1ヶ月で突然のリストラに遭う。 一家が路頭に迷う地獄の日々を経験し、「組織の問題で苦しむ人をこれ以上増やしたくない」という想いから、55歳で組織変革コンサルタントとして独立起業。組織変革支援を続ける中で、“利益が上がっても退職率が変わらない” という点に着目し、「経営者も社員も笑顔で働ける組織創り」を理念に掲げ、売上のみならず、職場満足度向上にもフォーカスした手法で組織変革を展開する。
フレームワークには、NLPコーチングや脳科学・心理学などを応用し、業界でも珍しい“経営者を巻き込みながら取り組む組織変革手法” が好評。職員数1200名の急性期病院や、社員数6000名の建材メーカー(東証プレミアム上場)など、一般企業だけでなく病院やものづくり企業の組織変革の支援に従事。支援した組織のトップの変容をベースに、組織力・業績の向上、多職種連携の実現、従業員満足度の向上、離職率の低下、労働生産性の向上などを実現。2018年より、「ミライズ流組織変革術 組織コンサルタント養成塾」を開塾。本質的な働き方改革を実現するためのリーダー、社内コーチ、組織コンサルタントの育成に情熱をかけて取り組んでいる。2022年に発売した、著書「社員が自ら考え、動く 自走型組織の作り方」(幻冬舎)が新書ランキング1位を獲得。
